NEWS編-過去 / 水・知・識

TOP > 水・知・識 > NEWS編-過去

災害時に  井戸水どうぞ

1年半前の東日本大震災以降、様々な視点から災害対策が見直される中、
まずは生活に欠かせない水の確保をと茨城県の那珂市では、井戸の有効性
が見直されている。

災害時に井戸水提供の協力をしてくれる民家55世帯の体制を整え、今月から
運用を始めたという。
東日本大震災では全域が断水、市民への給水が長期間困難となったことを
教訓にし、主要な水確保策とする。全国的に見てもこの取り組みは先駆けで、
県内では水戸市なども準備に入った。

このプラン協力者を「災害時協力井戸の家」と名付け、春から準備を進め、
井戸を持つ家(一部は事業所)から申し出が相次ぎ、現在55世帯が登録済み。
すでに水質検査を終え、井戸の家とわかる看板を全戸に掲げている。

市のホームページに全世帯の住所を掲載、クリックすると地図が表示され、
最寄りの井戸がわかる様になっている。

市はこのほかにも五つの中学校区ごとに、新たな市営の井戸を掘削中だという。
さらに、2カ所ある水道水の巨大受水タンクに、水がその場でとれる蛇口も作り
終えたという。

最近では南海トラフ地震の被害予想が広く発表され、いざという時の備え、
また国任せでなく自治体、個人でも何が出来るか、と国民の防災意識の高まりに
拍車をかけているようだ。
周りを海に囲まれた島国日本。地震とは切っても切れない関係、東日本大震災の
教訓をどこまで活かすことが出来るか、井戸水利用などの良案は、全国で広がるといい。


 2012年09月10日 朝日新聞 参照

井戸水の提供に協力する家に掲げられた看板

 井戸看板.jpg

 

浄水器の活性炭は有効!?ホルムアルデヒド除去

セントラル浄水器アクアスファイブには、蛇口タイプの約170倍もの大量の高品質活性炭が充填されています。浄水性能として掲げてこそいませんが、こうした有害物質の問題にも弊社浄水器の性能が、お役に立てるだろうとことと信じています。

ホルムアルデヒド検出問題で、茨城県は17日から19日にかけて、利根川を取水源とする2カ所の浄水場で水質を測定。

県企業局によると、水海道浄水場(常総市)では、同0・005~0・037ミリグラム、利根川浄水場(取手市)で0・004~0・010ミリグラムを検出した。

いずれも基準値を下回っており、「飲料に問題ない」としていますが、水質監視を継続しているとのこと。

さらに、両浄水場とも、通常より多い粉末活性炭を注入したほか、鬼怒川からも取水している水海道浄水場では最大限、鬼怒川から取水を行い、利根川からの取水を抑え現状の回復を図っています。

 

 

horumuarudehido.jpg

浄水場で検出問題 ホルムアルデヒドって何?


利根川・江戸川水系の浄水場の水道水から水質基準値を超えるホルムアルデヒドが検出されました。
この問題を受け、19日、浄水場の取水制限は埼玉、千葉、群馬3県の計5カ所に及び、千葉県では
午後6時半時点で5市計34万4000世帯が断水しました。
20日現在、千葉県全市で給水が再開された模様です。


Q.ところで、この騒ぎになっているホルムアルデヒドとは一体何なのでしょうか?

A.ホルムアルデヒドは常温では無色透明で、刺激臭がある気体です。
水に溶けやすく、水溶液は「ホルマリン」と呼ばれます。
ホルマリンは、生物の標本腐敗を防ぐために使われているので
聞きなじみがあるのではないでしょうか。。

ホルムアルデヒドは、いろいろな物質と簡単に結合する性質を持ち、その特性を生かして
プラスチックや塗料、接着剤など幅広い製品の原料になります。
また、有機物の燃焼で発生することもあり、森林火災で放出されることがあるほか、
車の排ガスや、なんと、たばこの煙にも含まれている物質なのです。

Q.ところで、ホルムアルデヒドは、人間の体に悪いものなの?

A.高濃度の気体では、、目や鼻、呼吸器に刺激を与え、涙やせきの原因になることがあります。
また、長期間にわたって吸い込んでしまうと発がん性のリスクがあります。
さらに、「シックハウス症候群」としてよく耳にする、新築住居等での、目の痛みや頭痛、
呼吸困難などを発症させる原因は、住宅建材の接着剤に含まれる
ホルムアルデヒドが原因物質のひとつとされています。

Q.え?そんな物質が水道水に入っていても飲んで大丈夫なんですか?

A.世界保健機関(WHO)の飲料水水質ガイドラインでは、ホルムアルデヒドを1リットル中0・9ミリグラム以下と定め、
これを含む水を1日2リットル、何十年間飲み続けても「明らかな発がん性はない」とされています。

日本の厚生労働省では、2003年にWHOのガイドラインを基にさらに約10倍近くも厳しい水質基準
として、1リットル当たり0・08ミリグラム以下と策定しています。
健康局水道課によると、「基準値を超えた水を仮に3、4日飲んだとしても健康に影響はない」そうです。


Q.どうして、浄水場の水道水に混入することがあるのですか?

A.ホルムアルデヒドは、アミン類と呼ばれる物質が、浄水場で消毒用に添加される
塩素と反応すると発生してしまいます。
実は、今回国の基準値の2倍にあたる0.168mgが検出された埼玉県行田浄水場では、
2003年11月にも検出されたことがあります。
その際の原因は、上流にある埼玉県内の化学工場から流れ出た有機物質が、
浄水場で塩素と反応したことによるものでした。

今回、当時と同様、ホルムアルデヒドの発生原因とされた工場周辺も調べられましたが、
無関係だったようです。

残念ながら現時点では、まだホルムアルデヒドの発生原因がつかめていないとのこと。
ホルムアルデヒドになる化学物質はヘキサメチレンテトラミン以外にも数百種類以上存在しています。
さらに年間1トン以上の指定化学物質を扱う事業所は国への届け出義務がありますが、
1トン未満の事業所が多数を占めており、自治体側が大半を把握していないことが原因物質の特定を
困難にしてしまっています。

龍谷大学の竺文彦教授(環境工学)によると、「工場から排出された化学物質か、
浄水場でたまたま一気に増えて濾過(ろか)しきれなかった植物プランクトンなどの有機物が
塩素と反応した可能性が高い」と指摘しています。

 

(平成24年5月21日)
 

horumuarudehido.jpg

潮流パワーで電力を ― 海底に発電実験機を設置

朝日新聞 2012年3月19日

(記事抜粋)

 関門海峡の速い潮の流れを活用して発電する潮流発電の実験機が17日、北九州市門司区の海底に設置された。市などが発電能力を調べ、実用可能性を探る。

 実験機の高さは約7メートル。海中の水車が潮流を受けて回転し、海上の発電機で発電する。1日平均で一般家庭が使う半分程度の電気を生み出すと見込む。

 今月中に稼働を始め、近くの赤れんが倉庫のライトアップにも使われる予定だ。自然エネルギーに注目が集まる中、先進的な実験が未来を照らすか。

「水道水臭い」苦情相次ぐ

朝日新聞 2011年12月5日

(記事抜粋)

◇台風でダム放水→藻が影響

市「健康に問題なし」 松山市中心部

 松山市中心部で秋以降、「水道水が臭い」 という苦情が相次いでいる。管理する市公営企業局によると、健康には影響のないことを確認しているという。9月の台風がきっかけで、藻類から発生する化学物質が原因とみている。

 苦情があったのは、市之井手(いちのいで)浄水場(同市溝辺町)が配水する地域。浄水場に近い湯山から、市役所のある番町、松前町に近い余土地区など市の中心部およそ17万7千世帯に供給している。

 最初に異変があったのは、台風12号が高知県に上陸した9月3日の午前2時。警戒態勢にある浄水場の処理中の水から「土臭さ」 を感知。すぐに臭いを少なくする活性炭を投入したが、9日の朝までに計36件の水道利用者からの問い合わせや苦情があった。

 9月20日の台風15号の時にも「土臭さ」 が出現。同じように「水道水が臭い」 との電話が22件に上った。

 公営企業局が原因と考えたのは、浄水場の取水堰から2・5キロ上流にある石手川ダムの放水だ。川に土が入ると、その臭いが残りやすい。当初は、大量の放水で、土砂を含んだ濁流が「臭いの元」 とみた。

 国土交通省石手川ダム管理支所によると、台風12号の時の9月3日、ダムの放流が最大で毎秒170・97トン、1973年のダム完成以来、最大の放流量になったという。9月20日の台風15号の時も最大で毎秒67・63トンの放流をした。

 このため公営企業局では、ダムの放水量が毎秒50トンを超えた段階で、市之井手浄水場の人員を増やして対応することにした。

 ところが、11月18~19日に雨が降った際には、最大でも毎秒10トン程度の放流量だったにもかかわらず、おおよそ6日間にわたり、計87件の問い合わせが出た。

 公営企業局では、取水堰を調査。その結果、臭いを発する物質「ジェオスミン」を確認した。保存してあった台風15号の時の水からも、ジェオスミンを検出。ジェオスミンは、藻類から発生する化学物質で、人によっては「土臭い」と感じる、かび臭を生むという。

 石手川ダムは、普段はダム湖をバイパスして水力発電所を経由して流れる水が多く、同局では「ダム湖からの放水で、そこで繁殖している藻類の影響が水に出た」 と見ている。公営企業局では11月19日から毎日、取水堰でジェオスミン量測定を始め、「いち早く対応できる体制を整えた」 としている。

福井市販売「おいしい水」基準の140倍の雑菌

読売新聞 2011年8月24日

(記事抜粋)

福井市企業局が販売したミネラルウオーター「おいしいふくいの水」(500ミリ・リットル入り)から雑菌が検出された問題で、企業局は23日、回収商品や保管中のサンプルから、最大で食品衛生法の雑菌基準値の140倍にあたる雑菌が検出されたと発表した。

現段階で大腸菌やサルモネラ菌など強毒性の菌は検出されていないが、企業局は「手元に残る水は飲まないようにしてほしい」と呼びかけている。

企業局によると、今月16日に水を飲んで腹痛を訴えた女性が購入したコンビニエンスストアから回収した在庫商品5本のうち、2本から雑菌基準(1ミリ・リットルあたり100個以下)を上回る1万4000個と8800個が検出された。また、企業局内で保管しているサンプルや自動販売機などから回収した27本のうち4本から、4900個~140個が検出されたと発表した。

水はいずれも、今年5月21日から27日まで製造。富山県の業者がペットボトルに水を詰め込む作業を年1回程度行っているが、今回は東日本大震災の影響で、ボトルキャップの原料の仕入れ先を変更するなど、これまでの製造環境と変わったという。この業者に届く前に水は高温殺菌していることから、企業局は、製造過程に何らかの原因があるとみて調査を進めている。

23日夕方までに企業局に寄せられた電話やメールは計99件。このうち、水を飲んだという12人が下痢などを訴えたが、通院などのケースはないという。

紙ごみからバイオ燃料【京都】

読売新聞 2011年8月24日

(記事抜粋)

京都市と日立造船(大阪市)は、市内の家庭や事業所から排出される生ごみと紙ごみを原料にバイオエタノールを作る実証事業を共同で行うと発表した。生ごみをエタノール化する技術はすでに開発されているが、紙を混ぜて行うのは全国初という。市は、石油などの代替燃料としてCO2(二酸化炭素)削減にも役立つとしており、廃棄物を新たな“都市油田”と位置付けて実用化を目指す。(鷲尾有司)

生物由来のバイオ燃料では、市は1996年以降、てんぷら油で作った燃料(BDF)をごみ収集車や市バスに使うなどしており、日立造船にBDF製造プラントを発注した経緯もある。今回の実証事業は、原料になる廃棄物の幅を広げるメリットがあり、来年度までの2年間、環境省の補助金を受けることも決まった。

西京区の市西部圧縮梱包(こんぽう)施設(旧市西部クリーンセンター)に実験施設を作り、今年度末に運転を始める。集めた生ごみと紙ごみを専用の機械で分け、酵素と酵母を加えて糖化・発酵させた後に蒸留する。約5日の工程で、ごみ1トンから濃度99・5%のエタノールが60リットル前後でき上がるという。

実験では、生ごみと紙ごみの比率によって製造量がどう変わるかなどを調べ、低コストで効率的な製造方法を検討する。できあがったエタノールは、ガソリンに混ぜたり、暖房器具の燃料にしたりして活用する。

今年度の事業費は4億5800万円。半額を補助金でまかない、残りを日立造船が負担する。

バイオエタノールは世界各国で、トウモロコシやサトウキビなどが原料に使われてきた。しかし、世界人口の増加で、今後、食料を原料にするのは難しくなると考えられているという。

市役所で行われた共同実施協定の調印式で、門川大作市長は「東日本大震災以降、エネルギー政策の転換が求められている。『都市油田』とも言える画期的な取り組みだ」、日立造船の古川実社長は「低炭素社会を実現するための再生可能エネルギーになる」と意気込みを語った。

特殊な酵母を提供する熊本大の木田建次教授(発酵工学)は「生ごみと紙はすでに回収システムができており、量も安定している。作ったエタノールを地産・地消すれば環境保全に役立つ」と期待している。

神流川(かんながわ)が水質ランク関東1位 2年ぶり 【群馬県】

?上毛新聞 2011年7月29日(金)

(記事抜粋)

国土交通省関東地方整備局は28日、関東地方に46ある1級河川の2010年の水質状況をまとめた。本県関係5河川のうち、利根川を除く烏川、神流川、渡良瀬川、矢場川は全調査地点で環境省の環境基準を達成した。神流川は国直轄区間10キロ以上の18河川が対象の水質ランキングで2年ぶりに1位となった。

水質は河川中の有機物の量を示すBOD(生物化学的酸素要求量)を月1回調べ、昨年1年間の平均値で評価、比較した。利根川は15調査地点のうち千葉、茨城両県内の2地点の平均値が基準を上回ったため、達成率が87%にとどまった。

神流川は09年は4位で6年ぶりに1位を逃したが、10年は久慈川、鬼怒川と並んで1位に返り咲いた。国交省が28日発表した全国165河川のランキングでは神流川が50位(09年58位)、渡良瀬川が127位(同132位)、利根川が149位(同135位)、烏川が152位(同153位)だった。

豪雨で死者・不明42人...ソウルで道路冠水【韓国】

毎日新聞 2011年7月28日(木)

(記事抜粋)

南からの暖かく湿った空気の流入で大気の不安定な状態が続いている韓国では、26日から広い範囲で記録的な豪雨となり、韓国消防防災庁によると、土砂崩れなどで28日昼までに39人が死亡、3人が行方不明となっている。韓国気象庁は29日まで大雨が続くと予想しており、警戒を呼びかけている。

北部・江原道春川(カンウォンドチュンチョン)では27日未明、ペンションなど5棟が土砂に流され、宿泊中の大学生ら13人が遺体で見つかった。

一方、ソウルでも27日朝、山の斜面が崩れ、住民15人が死亡。降り始めからの雨量が500ミリ近くとなり、市内を流れる漢江沿いの道路や一部地下鉄駅が冠水するなど交通が乱れている。

地球の「100兆倍」の水、120億光年のかなたに発見

CNNニュース 2011年7月26日(火)

地球からはるか120億光年離れたクエーサー(准恒星状天体)に、地球上の海水の100兆倍の水が存在することが、科学者らの研究で明らかになった。

地球の340億倍の質量を持つこのクエーサーを分析していたコロラド大学ボルダー校のジェーソン・グレン准教授らが、数百光年の範囲に広がる大量の水蒸気を発見した。カリフォルニア工科大学がハワイ島マウナケア山に設置している天体望遠鏡で、分光器を使って観測された。

120億光年離れた天体を観測すると、見えるのは120億年前の姿だ。宇宙は136億年前のビッグバンで誕生したと考えられているが、その16億年後にはすでに水が存在していたことになる。

これほどの量の水が見つかったのは観測史上初めて。銀河系内で数光年の範囲に分布する水を全部合わせても、同クエーサーに比べれば4000分の1にすぎないという。

研究には両大学のほか、航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所、カーネギー天文台、ペンシルベニア大学や日本の宇宙科学研究所(ISAS)が参加している。 

ご検討中の方へ

水道水に不安を抱えるあなたに、今お伝えしたい。浄水器だけでは手に入らない『安心』があることを。
セントラル浄水器を初めて知った方も、これまでに悩みを解決できなかった方も
導入にあたっての様々な疑問にお答えし、納得して導入いただけるようサポートいたしますのでご安心ください。