生活編 / 水・知・識

TOP > 水・知・識 > 生活編

水と生活に関する豆知識です

AVAを冷やして熱中症対策!

ava2.jpg

問題です!
暑い日や運動後などに体温を下げるには、体のどこを冷やしたらいいでしょうか?首?わきの下、それとも鼠径部????
アメリカ・スタンフォード大学で体温を下げる方法を研究してきたクレイグ・ヘラー教授がおすすめするのは、なんと手のひらを冷やすこと! 実は手のひらには、"体温低下機能"があったんです。

 

手のひらで体温調整、進化の名残り!?

私たちの手のひらは、たくさんの血管・毛細血管が通っています。
その手のひらの動脈と静脈を結ぶバイパスのような血管をAVA(=動静脈吻合)と呼ぶそうで、普段は閉じています。ところが体温が高くなってくるとAVAが開通し、一度に大量の血液を通します。そうすることで熱が放出され、冷えた血液が体に戻っていくのです。血管は冷えると収縮し、そして暖かくなると拡張するという特徴がありますが、それを利用して効率よく体を冷やすことができるというとなんですって。

avacontents.jpg

運動後はもちろん猛暑で体温が上がると血管が拡張します。血液がたくさん血管を流れていくときに、AVAを冷ませば、大量の血液を一気に冷やすことができるということで、効率よく体温を下げられるのだそう。

ちなみに、この機能は人だけでなく、イヌやサルなど哺乳類に共通して備わっているんです。毛に覆われていない手のひらや足の裏、頬にAVAが多く分布しているんです。人間には体毛が少ないですが、そういった仕組みがそのまま残っているのも不思議ですね。

冷やし方のコツ

ところで、どうやって冷やせばよいのでしょう。ただ冷やせばいいというわけではないんです。12~15度程度の水に手をつけると良いらしいですよ! 洗面器などに水を張り、手や足をつけるとちょうどいいということなんです。
真夏の水道水は、場所によっては20度を超えてくる場合もあるようなので、洗面器に1~2個の保冷剤を入れるとGOOD!

ちなみに気を付けなければいけないことが1つあります。
それは、冷やしすぎてはいけない、という点。キンキンに冷えたペットボトル、氷などを持ってしまうと、今度は逆に冷えすぎて血管が収縮してしまい効果的では無いそうです。冷たいものを持つ場合は、ハンカチやタオルなどを挟むと良いかもしれませんね。

(参考WEBサイト)
NHK 健康チャンネル/TBS NEWS DIG

メソポタミア文明から始まる、とあるもの。

s220125c

メソポタミア文明が栄えたBC5000年ころが始まりのもので、私たちの生活を安全・安心で快適に支えてくれているものといえば、なにが思い浮かぶでしょうか?

ヒントは、
近くにあるのに目にすることのない長いもの。

そして、
街を清潔に保ち、浸水から守り、身近な環境も守り、さらにエネルギーや資源を創るもの。

s220125d

答えは、 下水道。

普段、気にする人はあまりいないと思いますが、下水道は歴史が古く、生活に密着した設備です。あまり普段注目しない下水道ですが、その効果は多岐にわたります。

細かく見ていきましょう。

■ 街を清潔に保つ
家庭ででた汚れた水は、排水口から排水管へ、そして下水道に流れていき、下水処理場にたどり着きます。

汚水をすみやかに運んでくれる下水道があるおかげで、汚水が街に垂れ流されることがなくなり、ハエ等の害虫や悪臭の発生が抑えられ、街の清潔が保たれるのです。

■ 浸水から守る
街が水浸しにならないように雨水をすみやかに排水し、私たちの暮らしを守っています。コンクリートやアスファルトだらけの都市部では下水道が無かったら大変なことになります。

■ 環境を守る
家庭排水や工場排水など、川に垂れ流すのではなく、下水道を通って下水処理場に運ばれ、適正に処理(消毒)されて、河川や海に戻されることで環境が守られています。

過去に河川や海が汚水で汚染され、生態系がダメージを受けたなんてこともありましたが、下水道や下水処理場が整備され環境負担が激減しました。

■ エネルギーや資源を創る
下水道の先、下水処理場から「日本産資源」が生まれています。下水処理場で生まれる下水汚泥は廃棄物として埋立などで処分されてきました。

しかし、近年技術の進歩などにより、バイオガス、汚泥燃料、肥料などの多様な資源が生み出されています。

普段、あまり気にすることのない下水道ですが、その役割は私たちの生活になくてはならないとても重要なもの。暮らしや環境を守るために、整備や改良が日々おこなわれています。

(参考Webサイト)
公益社団法人 日本下水道協会 「下水道の役割」/東京都下水道局「知っていますか?下水道の役割」/国土交通省「資源・エネルギー循環の形成」

都会のダム

blog2110-2

渋谷区8000トン 墨田区23000トン!?

さて、
この数字は何を表すかお分かりでしょうか?

これらは、なんと集中豪雨や大型台風に備えた雨水タンクの収容量を表しているのです。

渋谷のケースは再開発が進む駅地下に「渋谷駅東口雨水貯留施設」の整備が行われ、2020年8月31日から供用を開始されています。

もともと渋谷駅は、道玄坂や宮益坂など周囲を坂に囲まれた「谷」にふさわしくスリバチ地形の中心に位置します。
渋谷駅と表参道駅の標高差は約22メートル。
銀座線・渋谷駅ホームが、地下鉄でありながら渋谷スクランブルスクエア3階部に接続していることからも、駅周辺が極めて低いことが分かります。

渋谷駅周辺にはこの「東口雨水貯留施設」のほか、2018年度に供用を開始した「神南貯留菅」もあります。主に公園通り側の雨水対策を担う「神南貯留菅」は、東口のようなプール型ではなく、地面に大きな管を埋めて一時的に雨水を貯めておく装置です。

貯水量は約4000トンを有し、今回の東口雨水貯留施設の供用開始に伴い、渋谷駅周辺の雨水を最大約8000トンまで貯めて置ける設備が整ったことになります。

もちろん、昨今の集中豪雨は1時間に100ミリ、200ミリ以上の激しい雨量も珍しくなく、これだけでは万全とはいえない。が、都市機能の麻痺や地下鉄、地下街への浸水を防ぎ、なるべく被害を軽減させるという点では大きな役割となるでしょう。

渋谷駅の大規模再開発工事というと、地上レベルの新しい商業施設にばかり目がいきがちであるが、まさに縁の下の力持ちの存在といえるでしょう。見えないところで、渋谷のまちづくりを支えていることが分かります。



blog2110-1

一方、墨田区では、両国国技館、東京スカイツリー、区役所、江戸東京博物館などの大規模施設の地下には、1000トン以上の雨水タンクが埋まっています。一定規模のマンションやビルの貯水設備、家庭用タンクも合わせた区内約600基以上の雨水タンクの総貯水量は23000トンを超えるといいます。

なかでもスカイツリーの地下内部は2635トン、区内最大の「ダム」となっています。 植栽の水やりは、ほぼ雨水で賄っているといいます。また、区役所や銭湯「御谷(みこく)湯」でも、雨水をトイレの洗浄水などに活用しています。

区内では1994年に「雨水利用東京国際会議」が開催され、「雨水市民の会」はこの時の実行委員有志が始めたものです。
「流せば洪水、貯めれば資源」をモットーに、簡単にできる雨水タンクの作り方や子どもたちへの環境教育など、さまざまな「雨活(あめかつ)」を紹介しているそう。

その中で「雨水を含めた水循環に目を向けて、水を基軸に環境を守る暮らし方の一つが雨水活用」。
「まずは雨水を貯めてみること。雨の日にバケツを出しておいて、植木に水をやることから始めてもいい」とアドバイスがあります。

私たちがすぐにでもマネできる活用法ですね。
さっそく試してみようと思います。

(参考Webサイト)
渋谷文化プロジェクト/東京新聞

水は腐る?腐らない?

m0129

水は、無機物だから「水自体が腐る事はない」とよく耳にしますが、反対に「水が腐る」という言葉もよく耳にします。

コンビニやスーパーなどで売られているミネラルウォーターなども、消費期限はありませんが賞味期限は設定されてます。
賞味期限があるということは、「水は腐るの?飲めなくなるの?」と考えてしまいますが、賞味期限とは、あくまでミネラルウォーターを美味しく飲むことができる期間だそうです。※消費期限とは、安心して飲める(口にすることができる)期限

ただ賞味期限をすぎても、ペットボトルの水は腐ることがないため、飲むことができるそうです。つまり、美味しく飲める期間(賞味期限)が過ぎてはいるが、飲むことはできる。ということなのでしょう。

ではなぜ、美味しく飲めなくなるのか?

それはペットボトルに原因があるようです。

ペットボトルは気体透過性があり、長く間保管していると周囲の「におい」が移ってしまう可能性があるからだそうです。万が一、においが移ってしまったペットボトル水は、不味いだけで腐っているのではないわけです。

しかし一般的には「水は腐る」もの。と理解されています。

ここで重要なのが、何が腐るのか?です。
水自体なのか、それとも他の何かなのか。

先ほどもお伝えしたように、水(H2O)自体は腐りません。
ということは、どういうことでしょう。。。

それは、水に含まれる様々なもの(有機物)が腐る、ということなのです。当たり前ですが、腐った水は飲めませんよね。だから、水(H2O)が腐らないからと言って安心しないでください。

「腐らないのに腐る」

なんだかダブルスタンダードのような水ですが、水はなんでも溶かす性質があるがゆえのことなんでしょうね。

水は腐らないも、正解。
水は腐るも、正解。

どちらも見方によっては正解です。
水って本当に奥が深いですね。

生活用水で、一番使っている場所はドコ?

m0701

私たちの生活は、「水」なしでは考えられません。


私たちの生活は、「水」なしでは考えられません。
飲む水、キッチンで使う水、洗面所で手や顔を洗う水、トイレで流す水、そしてお風呂で使う水。
もし、蛇口から水が出なくなったら・・・。
不便を通り越して、元気に生活すらできなくなります。そのくらい、当たり前のように使っている「水」は大切なものです。

日本では、ほぼほぼ水道水が普及しています。
なんと、水道普及率は97.9%!

【参考サイト】
厚生労働省:水道の基本統計
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/database/kihon/

つまり、ほとんどの日本人が生活用水として水道水を使っている、ということ。

当たり前すぎて感謝の念を忘れてしまいそうですが、何不自由なく水道水を毎日の暮らしの中で使えるということは、すばらしいことですよね!

ところで、
この生活用水。私たちはどんなボリュームで利用しているのでしょう。

一番使っているのは、
お料理や食器洗いで大活躍のキッチン?
それとも、毎日の洗濯?
いやいや、お風呂?

東京都水道局では、H27年度 一般家庭水の目的別実態調査を行っています。

その調査によると、
家庭での水の使われ方は、

1graph.jpg

という結果に!

なんとなんと、お風呂が生活用水の半数近くを占めているではありませんか!

水道水というと、飲み水や料理水にばかりに気が向きがちですが、シャワーや入浴時に使うお風呂の水こそが、大半をしめているのですね。

口から取り入れる「水」も大切ですが、身体に触れる「水」も大切です。毎日の生活の中で一番利用するのが、お風呂の水なのですから。

そんなお水こそ、残留塩素が除去された浄水で気持ちよく過ごしたいものですね。

【参考サイト】
厚生労働省:水道の基本統計
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/database/kihon/
東京都水道局:くらしと水道
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kurashi/shiyou/jouzu.html



移動式浄水装置の活躍に期待

長野県茅野市は1日、災害時にプールの水などを飲用水として使用できる移動式浄水装置を導入し、市営プールで披露した。1日当たり約2000人分の飲み水を提供できる。市はプールのある避難所に配備する計画で、今後の増設も検討する。

臭いなどを除去する活性炭や、水以外を通さない逆浸透膜(RO膜)を使い、不純物を約95%除去。重さは約150キロで、リヤカーに乗っていて機動性に優れているほか、AC100ボルト電源や自家発電機で稼働するのが特長。6秒間で500ミリリットル、1時間で250リットルを供給できる。

導入に合わせて行われた実証実験には、市や病院、別荘開発事業者、金融機関などから約60人が集まった。50メートルプールの水から生成した飲用水が水質基準に適合していることが報告されたほか、プールの水を処理して作った飲用水が振る舞われ、参加者は装置の蛇口から出る無色透明、無味無臭の水に驚いていた。

(長野日報より)一部抜粋

 

「ペットボトルの水の代わりに配備して、災害の備えとなれば。」という気持ちで開発されたこの装置。

政府の地震調査委員会が19日、北海道東部沖の千島海溝沿いで、東日本大震災のようなマグニチュード(M)9級の超巨大地震が、いつ起きても不思議はないとの見方を示すなど、災害のますます緊迫性がましている昨今、このような装置が自治体や簡易水道事業者、病院などへ普及されていくことの重要性を感じざるを得ません。

 

「ドライアイス」vs「氷」 どっちの方が保冷性がある?

ドライアイスvs氷

似て非なる2つの個体

モクモクモク~っと、煙?状のものを出しながら、食品の保冷に使われるドライアイス。
よく目にはするものの、子どもの頃の記憶から「素手で触ってはいけない」ことを
知っているので、直接冷たさを実感したことがない方が多いのではないでしょうか。

逆に氷は、暮らしになじみ深く、素手で触るのはもちろん、
暑い日は製氷皿からそのまま口へポコっと入れて暑さをしのぐ、
なんてことも経験があるかと思います。キンキンに冷えて気持ちいですよね。

 

さて、本題に戻ります。実は、ドライアイスと氷、
保冷性という意味ではそこまで大きく変わらないようです。
ただ、氷が0度程度なのに対し、ドライアイスは-78.9度なのでより冷たいといえるかも知れません。

日常生活で用いる保冷は生物や冷凍食品などが溶けないようにするものなので、
氷でもドライアイスでもほとんど変わらない効果を得ることができます。

しかし、大きく違う点があります。
氷は溶けると水になりますが、ドライアイスは溶けると液体ではなく気体(二酸化炭素)
になるという点です。これを昇華と言い、このガスで低い温度を保ち冷凍食品などを
最適な状態で温度管理をすることができます。

ですので、キャンプなどに行くときはドライアイスがおすすめです。
アイスボックスに氷を入れると氷が溶けて水が出てしまいますが、
ドライアイスなら直接気体となりますので水が出ません。
ビチョビチョに汚さずに済むし、無駄に重くなることもありません。
(ドライアイスから水が出ることはありませんが、
回りの物に空気中の水分が結露し水分が出ることはあります。)

 

ただし気を付けたいのは、氷は素手で触っても安全ですが、
ドライアイスは極力素手で触らないほうが良いという点です。
ドライアイスの温度は-80度ほどですから、瞬間的に指とドライアイスがくっ付いて
しまい危険です。安全に扱え、容易に手に入れられるならばドライアイスがgood!
子どもなど安全に扱えるかどうか分からない場合には氷が安心ですね。

ちなみに、、、、、ドライアイスをお湯又は水に入れると白い煙が発生します。
モクモクモク~っとした、あれです。これは昇華した炭酸ガスの色ではなく、
低温の炭酸ガスによって凍った水蒸気が一緒に出てきて濃い霧状になったものなんです!

 

水道水で目を洗うのはNG!?

「プールで泳いだ後は、水道水で目を洗う!」 

たしか私たちスタッフ世代では常識でした。
これまでの日本の教育現場では常識と思われてきたプールに入った後の洗眼ですが、
実はこの「洗眼」という行為、わたしたちの目に良くない影響を与えているそうなのです…..。

昔の学校のプールは、衛生管理が今ほど万全でなかったことから、
プール後の洗眼が推奨されていました。

でも、プールの水にも洗眼で使う水道水にも消毒のための塩素が使われていますよね?
この消毒剤の入った水が目に入ると、目の表面を保護しているムチンという物質を含む粘液が
洗い流され、角結膜上皮に傷がついてしまうのだそうです。

今では、日本眼科医会が「プールに入る場合はゴーグル着用が望ましく、
水道水による洗眼は積極的に推奨できるものではない」という見解を出しています。
プールの後には洗眼しないことが、教育現場での新しい常識となってきています。

ちなみに、プールの水は消毒用の塩素濃度が0.4ppm(mg/リットル)以上と
規定されています。そのため、プール管理者により塩素濃度が調整されていますが、
屋外プールは水温が上がりやすく、また紫外線の影響などによって
水中の塩素濃度が低下しやすいのが特長です。

そのため、ウィルスや細菌が繁殖しやすくなるので、結膜炎になる恐れが心配されます。
では、塩素の濃度が高ければ高いほど良いかといえばそうではなく、
塩素濃度が高いと塩素が目に及ぼすダメージが強くなってしまいます。

目を保護するためには、ゴーグル着用がベストな選択肢と言えそうですね。

 

あなたはどちらを選びますか

消毒のための薬品が入っている水と、

そうでない水、あなたはどちらを選びますか?天然水

わたしたちの暮らしに欠かすことのできない生命の源、水。
水道水の水源は、元をたどれば山々に降り注いだ恵みたっ
ぷりの自然の水です。
でも、あなたが必要としたその時点では、家庭の排水や工場
または農業などの排水などで汚れてしまっています。
そこでこの汚れた水を安全なレベルまでキレイにしてくれる
のが浄水場の役目。浄水場の働きがあってこそ今の日本で極
端に水質に困る事はありません。

ただしひとつだけ知っていただきたい

事実があります。

それは、一度キレイにした水に、浄水場では最後の仕上げと
して消毒用の薬品(塩素)を添加している、
ということです。薬品入りの水
当然、この薬品のお陰で大腸菌や赤痢菌などの菌に汚染され
ることのない衛生的な水を私たちは享受することができるも事実。

でもその反面、異臭味被害はもとよりデリケートな肌や髪へ
のダメージもさらに発がん性が疑われるトリハロメタンの発
生も、この役目を終えた塩素、いわゆる「残留塩素」が一因
となってしまっているのです。

人口過密地域で一部導入が始まっているオゾン処理による
高度浄水処理場でも同様に、浄水場での最終処理として
衛生的な水道水を配水できるよう塩素が投入されています。

この、消毒のために用いられる塩素が、水道水中に残留して
残っているものを残留塩素と呼ばれ、良いところと、裏側の面
との両方を持ち合わせていることがお分かりいただけたでしょうか。

では最後に、

水道水の残留塩素は、プールにも入っています。

どちらのほうが多くの残留塩素が入っているでしょう?

もちろん、プール? 
はい、そのおとりです。とお答えしたいところですが実は簡単にそう
答えられないかもしれないのです。

水道水とプールとそれぞれに残留塩素濃度が水道法で定められています。
○水道水 0.1mg/L以上 (目標値1mg/L以下)
○プール 0.4mg/L以上 (目標値1mg/L以下)

一見すると、プールのほうが濃度が高いですね。
でも実際の水道水の残留塩素濃度を測定すると、実に興味深い結果が
見えてきます。

各地の残留塩素濃度はこちら

 

 

 

エコラベルで環境保護

あなたが製品やサービスを購入する際の判断基準は何でしょうか?
品質? それとも価格?
判断のひとつとして、グリーン購入があります。
例えば、コピー用紙は再生紙を、洗剤は詰め替え可能なものを買うなど、
必要性を十分考慮し、環境負荷の少ないものを選んで購入することです。

グリーン購入の選択基準のひとつとして、環境に配慮した商品に表示される
エコラベル(環境ラベル)を参考にすることができます。
エコラベルといっても様々な種類のものがあり、消費者の混乱を防ぐため
エコラベルの標準化を進めているISO(国際標準化機構)では以下の3種類
に分類しています。

タイプⅠ 第三者認証
:中立公平な第三者実施機関が製品のライフサイクルを考えた基準に基づき
 認定し、シンボルマークで表す。日本ではエコマークが該当します。
 http://www.ecomark.jp/

エコマーク_01.gif

タイプⅡ 自己宣言
:企業が自らの責任において自社の製品やサービスの環境配慮を独自に主張

タイプⅢ 環境情報表示
:製品の製造から使用、廃棄に至るライフサイクルの各段階で環境負荷の
 データを定量的に表示         

 
ひとつ例をあげてみましょう。持続可能な漁場で獲られた水産物に認められ
る証としてMSC(海洋管理協議会)認証制度があります。
日本では海のエコラベルと呼ばれています。

海のエコラベル_27.gif
MSCの定義は、「資源を枯渇させない」「海の生態系や多様性を維持する」
「法律を順守する」という3つの原則に基づいています。
さらに流通、製造、加工に至る全ての過程でCoC(流通加工管理)
認証(MSC認証製品と非認証製品の混入を防ぐための仕組み)を受ける
必要があります。

こうして消費者は、環境配慮され、トレーサビリティーが確保された製品を
購入することができるのです。
 
水産物に限らず、エコラベルには様々な種類があります。

環境に配慮された製品を選択することは環境保護活動の一歩です。
買物時にはエコラベルを参考にしてみてはいかがでしょうか?
しかし、いくらエコラベル表示製品でも必要の無いものまで購入して
しまっては意味がありませんのでご注意を!

 

ご検討中の方へ

水道水に不安を抱えるあなたに、今お伝えしたい。浄水器だけでは手に入らない『安心』があることを。
セントラル浄水器を初めて知った方も、これまでに悩みを解決できなかった方も
導入にあたっての様々な疑問にお答えし、納得して導入いただけるようサポートいたしますのでご安心ください。