水に関する”環境、生活、雑学”など、浄水器メーカースタッフがテーマ別に紹介していきます。
神社で見る「手水舎」って何て読むか、知っていますか?
神社や寺院で参拝する前に、手を洗うところありますよね。
神社なら鳥居をくぐってすぐのところにあるアレです。
あの建物のことを「手水舎」といいます。
もう少しきちんと言うと、手水舎とは、神社で参拝する前に身と心を清めるための水が用意されている建物のことを指します。
ところで、この手水舎。
よく目にすると思いますが、何て読むか知っていますか?
手水舎の読み方
あの場所のことを知っていても、あの字をよく目にしても
読み方を知らない方も多いのではないでしょうか?
正解は、、、
てみずしゃ
または、
ちょうずしゃ
と呼びます。
実は、手水舎の呼び名はいろいろあって、神社本庁は「てみずや」、大國魂神社は「てみずしゃ」と呼びますし、「ちょうずや」「ちょうずしゃ」と呼ぶところもあります。
歴史をたどると、「てみづ→てうづ→ちょうず」と発音が変化したものですが、元の形である「てみず」と読んでいる神社もあるようです。
手水の起源
それはそれは昔のことですが、神社に参拝する前に、川の浄化力により、身と心のけがれを取り去る「禊(みそぎ)」という儀礼が風習化されていました。時代の流れにより、川で身と心を清めるのは困難となり、簡略化されたものが、手水(てみず、または、ちょうず)なのです。
手水は、手や口を清める行為を指すこともあれば、水そのものを指すこともあります。
手水の作法と順番
最初に柄杓に汲んだ水は最後の作法まで使います。一度で使い切らないようにしましょう。
1.右手で柄杓(ヒシャク)を持って水を汲み、左手にかけて左手を清める
2.左手に持ち替えて、右手にかけて右手を清める
3.再び右手に持ち替えて、左の手のひらに水を受け、口をすすぐ。口に含んだ水を水盤の外側に出すときは、口元を左手で覆うように隠すといいでしょう。もう一度左手を清める。
※柄杓に直接口をつけないように。
4.最後に柄杓を立て、残った水で柄杓の柄を清めてから、元に位置に伏せて置く
この一連の作法は、身も心も清めるために行うものです。心を落ち着かせてから行いましょう。
水による清めの信仰は、神道だけでなくさまざまな宗教文化にも見られるそうです。水は生命の源であるのはもちろんですが、さまざまなところで力を発揮していて、本当にすばらしいですね。
(参考webサイト)
神社本庁/大國魂神社/國學院大學メディア
鳴門の渦潮 なぜ渦を巻く?

兵庫県南あわじ市と徳島県鳴門市との間にある鳴門海峡は、播磨灘(瀬戸内海)と紀伊水道(太平洋)を結んでいます。
鳴門海峡は、世界でも最大級の大きさを誇り、イタリア半島先端のメッシーナ海峡、北アメリカ西岸とバンクーバー島東岸の間のセイモア海峡とあわせて、世界三大潮流と言われています。
そこで発生する渦潮の大きさは最大直径20~30mにも達します。
一度は間近で見てみたい鳴門の渦潮ですが、この渦潮、なぜ渦を巻くのでしょうか?
渦潮は潮の満ち引きと、独特の海峡の地形、強い流れによって発生します。
播磨灘と紀伊水道が出合う鳴門海峡は、特殊な地形のため、満潮と干潮が同時に隣り合わせで存在するという不思議な現象が起こります。
海峡の幅が1.3kmと狭いため、潮の干満により1.5mもの落差ができ、高い方から低い方へ勢いよく流れ込み非常に早い潮流を作りだします。
鳴門海峡の海底は最深部で80mと深く、鳴門と淡路の両岸は浅い構造であるため、非常に早い本流と比較的緩やかな両岸付近の流れの境目で本流の流れに巻き込まれる形で渦潮が発生すると言われています。
渦潮が見られるのは満潮と干潮の前後1時間半くらいがベストです。
時間帯は潮の満ち引きにより異なるで、潮見表を確認しましょう。
春の大潮には、大きな渦が発生する可能性があります。
(参考Webサイト)
南あわじ市
風情豊かな雪の表現

豪雪で知られる群馬県でも、アクアス総研のある桐生市は、実は雪とはあまり縁がありません。
群馬県は山間部と平野部の気温差が極めて大きく、国内屈指の豪雪地帯と雪が稀な地域があり、桐生市は雪が稀な地域。
冬の晴れた日に風花を見て「雪が降ってきた」と言ってしまうこともありますが、雪って様々な呼び名があるんですよね。調べてみると、じつに多くの呼び名があることに驚きました。
今回は「雪」にまつわる言葉を集めてみました。ぜひご覧ください。
積雪時に雪質の状態で名前を知らべてみるのもいいかもしれませんね。
細雪(ささめゆき)・・・細かい雪。まばらに降る雪。
粉雪(こなゆき)・・・粉のようにさらさらとした雪。
小米雪(こごめゆき)・・・小米の粒のように細かく、さらさらと降る雪。粉雪。
灰雪(はいゆき)・・・灰が降ってくるかのようにひらひらと降る雪。
粒雪(りゅうせつ)・・・一度溶けて凍ったざらざらの雪。
泡雪(あわゆき)・・・泡のようにやわらかく溶けやすい雪。
牡丹雪(ぼたんゆき)・・・雪の結晶が多数付着し合い、大きな雪片(牡丹の花のような塊)となって降る雪。
花弁雪(はなびらゆき)・・・花びらのように大片の雪。
綿雪(わたゆき)・・・綿をちぎったような大きな雪のこと。ぼたん雪よりやや小さめのもの。
餅雪(もちゆき)・・・水分を多く含み、やや融解している、ふわふわとした雪。綿雪や牡丹雪に近い。
回雪(かいせつ)・・・風に舞う雪。
べた雪・・・水気が多くてさらさらしていない雪。
濡れ雪(ぬれゆき)・・・水分が多い雪。
湿雪(しっせつ)・・・水分を多く含んだ、湿った雪。
乾雪(かんせつ)・・・水分が少なく、さらさらとして軽い雪。
にわか雪・・・急に降り出して、まもなくやむ雪。
大雪(おおゆき)・・・雪が大量に降ること。
大雪(たいせつ)・・・激しく降る雪のこと。多く積もった雪。
豪雪(ごうせつ)・・・異常に多い降雪。
吹雪(ふぶき)・・・雪が激しい風に吹かれて乱れ飛びながら降ること。
斑雪(まだらゆき)・・・まだらに降り積もった雪。また、まだらに消え残る雪。
霧雪(きりゆき、むせつ)・・・霧のような細かい雪の降り方のこと。
霙(みぞれ)・・・雪が空中でとけかかって、雨とまじって降るもの。
霰(あられ)・・・雲の中で雪に微小な水滴が凍りつき、白色の小さい粒となって降ってくるもの。気象用語では直径5ミリ未満。
雹(ひょう)・・・主に積乱雲から降る直径5ミリ以上の氷の粒または塊。
風花(かざばな)・・・晴天に山岳地帯の雪が上層気流に乗って風下側に落ちてくるもので、花びらが舞うようにちらつく雪。
(参考webサイト)
goo辞書 / weblio辞書
水温の変化による魚への影響

基本的に魚は外気温の変化に応じて体温が変化する変温動物と呼ばれています。
自分の意志で体温調節が出来る恒温動物と違って、変温動物である魚は、自分では体温調節が出来ないので周りの水温とほぼ同じ体温で過ごしており、水温の変化にとても敏感のようです。
一般に魚は、体の側面にある側線に沿って存在する「側線ウロコ」で水流の圧量を感じ取り、流れの速さと方向を知り、さらに温度や塩分濃度を探知しています。多くの魚は0.05℃程度の水温の変化を感知できるほど敏感なのだとか。
例えば魚にとって1℃の変化は、人間にとって10℃の変化に相当するといわれるほど。
魚は周囲の温度変化によって季節を感じ取り、水温が低い状態から上昇すると、冬が終わり春が来たと察知し盛んに餌を食べ始め、ところが春先でも前日より水温が下がれば冬が来ると勘違いして餌を食べなくなるようです。
きっと、水温の変化は魚にとってかなり影響しているのでしょう。
気象庁によると、世界の海面水温は100年あたりで0.56度の推移で上昇しています。海面水温や表層水温の長期的な上昇傾向には、地球温暖化の影響が現れている可能性が高いといわれています。
(参考Webサイト)
「2℃の違い」を知る絵本/FISHING JAPAN
AVAを冷やして熱中症対策!

問題です!
暑い日や運動後などに体温を下げるには、体のどこを冷やしたらいいでしょうか?首?わきの下、それとも鼠径部????
アメリカ・スタンフォード大学で体温を下げる方法を研究してきたクレイグ・ヘラー教授がおすすめするのは、なんと手のひらを冷やすこと! 実は手のひらには、"体温低下機能"があったんです。
手のひらで体温調整、進化の名残り!?
私たちの手のひらは、たくさんの血管・毛細血管が通っています。
その手のひらの動脈と静脈を結ぶバイパスのような血管をAVA(=動静脈吻合)と呼ぶそうで、普段は閉じています。ところが体温が高くなってくるとAVAが開通し、一度に大量の血液を通します。そうすることで熱が放出され、冷えた血液が体に戻っていくのです。血管は冷えると収縮し、そして暖かくなると拡張するという特徴がありますが、それを利用して効率よく体を冷やすことができるというとなんですって。

運動後はもちろん猛暑で体温が上がると血管が拡張します。血液がたくさん血管を流れていくときに、AVAを冷ませば、大量の血液を一気に冷やすことができるということで、効率よく体温を下げられるのだそう。
ちなみに、この機能は人だけでなく、イヌやサルなど哺乳類に共通して備わっているんです。毛に覆われていない手のひらや足の裏、頬にAVAが多く分布しているんです。人間には体毛が少ないですが、そういった仕組みがそのまま残っているのも不思議ですね。
冷やし方のコツ
ところで、どうやって冷やせばよいのでしょう。ただ冷やせばいいというわけではないんです。12~15度程度の水に手をつけると良いらしいですよ! 洗面器などに水を張り、手や足をつけるとちょうどいいということなんです。
真夏の水道水は、場所によっては20度を超えてくる場合もあるようなので、洗面器に1~2個の保冷剤を入れるとGOOD!
ちなみに気を付けなければいけないことが1つあります。
それは、冷やしすぎてはいけない、という点。キンキンに冷えたペットボトル、氷などを持ってしまうと、今度は逆に冷えすぎて血管が収縮してしまい効果的では無いそうです。冷たいものを持つ場合は、ハンカチやタオルなどを挟むと良いかもしれませんね。
(参考WEBサイト)
NHK 健康チャンネル/TBS NEWS DIG
えっ、ご飯一杯の水の量???

日本人の主食のひとつである「米」。
最近では、米離れが進んでいるようですが、炊き立てのホカホカごはんに美味しいおかず。
想像しただけでよだれが垂れそうです(現在の時刻 11:52。もうすぐランチタイムです。)
さて、そんな「米」ですが、田んぼに植えてから収穫までどのくらいの水が必要かご存じでしょうか?
(※ 1日、10アール/一反、約300坪あたり)
1)65キログラム
2)650キログラム
3)6,500キログラム
正解は、、、、、
3)6,500キログラム
夏の暑い日には、1日約6,500キログラム(6.5トン)の水を稲が吸い上げます。
6,500キログラム、、、想像もつかない水量です。
そして、収穫までの間には、約400トンの水が必要になるそうです。
これをお茶碗1杯分に換算すると、約40キログラム。
お茶碗1杯のご飯を食べるのに、1リットルのペットボトル約40本分の水が必要になるんですね。
生きていくのに必要不可欠な水。
飲むだけではなく、毎日の生活の中で間接的にたくさんの水を取り入れています。
限られた水資源を、一人ひとりの心がけで大切に使っていけたらと改めて感じることができました。
(参考Webサイト)
地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 道南農業試験場「Q&A お米について」/ごはん彩々「お米について知る」
メソポタミア文明から始まる、とあるもの。

メソポタミア文明が栄えたBC5000年ころが始まりのもので、私たちの生活を安全・安心で快適に支えてくれているものといえば、なにが思い浮かぶでしょうか?
ヒントは、
近くにあるのに目にすることのない長いもの。
そして、
街を清潔に保ち、浸水から守り、身近な環境も守り、さらにエネルギーや資源を創るもの。

答えは、 下水道。
普段、気にする人はあまりいないと思いますが、下水道は歴史が古く、生活に密着した設備です。あまり普段注目しない下水道ですが、その効果は多岐にわたります。
細かく見ていきましょう。
■ 街を清潔に保つ
家庭ででた汚れた水は、排水口から排水管へ、そして下水道に流れていき、下水処理場にたどり着きます。
汚水をすみやかに運んでくれる下水道があるおかげで、汚水が街に垂れ流されることがなくなり、ハエ等の害虫や悪臭の発生が抑えられ、街の清潔が保たれるのです。
■ 浸水から守る
街が水浸しにならないように雨水をすみやかに排水し、私たちの暮らしを守っています。コンクリートやアスファルトだらけの都市部では下水道が無かったら大変なことになります。
■ 環境を守る
家庭排水や工場排水など、川に垂れ流すのではなく、下水道を通って下水処理場に運ばれ、適正に処理(消毒)されて、河川や海に戻されることで環境が守られています。
過去に河川や海が汚水で汚染され、生態系がダメージを受けたなんてこともありましたが、下水道や下水処理場が整備され環境負担が激減しました。
■ エネルギーや資源を創る
下水道の先、下水処理場から「日本産資源」が生まれています。下水処理場で生まれる下水汚泥は廃棄物として埋立などで処分されてきました。
しかし、近年技術の進歩などにより、バイオガス、汚泥燃料、肥料などの多様な資源が生み出されています。
普段、あまり気にすることのない下水道ですが、その役割は私たちの生活になくてはならないとても重要なもの。暮らしや環境を守るために、整備や改良が日々おこなわれています。
(参考Webサイト)
公益社団法人 日本下水道協会 「下水道の役割」/東京都下水道局「知っていますか?下水道の役割」/国土交通省「資源・エネルギー循環の形成」
都会のダム

渋谷区8000トン 墨田区23000トン!?
さて、
この数字は何を表すかお分かりでしょうか?
これらは、なんと集中豪雨や大型台風に備えた雨水タンクの収容量を表しているのです。
渋谷のケースは再開発が進む駅地下に「渋谷駅東口雨水貯留施設」の整備が行われ、2020年8月31日から供用を開始されています。
もともと渋谷駅は、道玄坂や宮益坂など周囲を坂に囲まれた「谷」にふさわしくスリバチ地形の中心に位置します。
渋谷駅と表参道駅の標高差は約22メートル。
銀座線・渋谷駅ホームが、地下鉄でありながら渋谷スクランブルスクエア3階部に接続していることからも、駅周辺が極めて低いことが分かります。
渋谷駅周辺にはこの「東口雨水貯留施設」のほか、2018年度に供用を開始した「神南貯留菅」もあります。主に公園通り側の雨水対策を担う「神南貯留菅」は、東口のようなプール型ではなく、地面に大きな管を埋めて一時的に雨水を貯めておく装置です。
貯水量は約4000トンを有し、今回の東口雨水貯留施設の供用開始に伴い、渋谷駅周辺の雨水を最大約8000トンまで貯めて置ける設備が整ったことになります。
もちろん、昨今の集中豪雨は1時間に100ミリ、200ミリ以上の激しい雨量も珍しくなく、これだけでは万全とはいえない。が、都市機能の麻痺や地下鉄、地下街への浸水を防ぎ、なるべく被害を軽減させるという点では大きな役割となるでしょう。
渋谷駅の大規模再開発工事というと、地上レベルの新しい商業施設にばかり目がいきがちであるが、まさに縁の下の力持ちの存在といえるでしょう。見えないところで、渋谷のまちづくりを支えていることが分かります。

一方、墨田区では、両国国技館、東京スカイツリー、区役所、江戸東京博物館などの大規模施設の地下には、1000トン以上の雨水タンクが埋まっています。一定規模のマンションやビルの貯水設備、家庭用タンクも合わせた区内約600基以上の雨水タンクの総貯水量は23000トンを超えるといいます。
なかでもスカイツリーの地下内部は2635トン、区内最大の「ダム」となっています。 植栽の水やりは、ほぼ雨水で賄っているといいます。また、区役所や銭湯「御谷(みこく)湯」でも、雨水をトイレの洗浄水などに活用しています。
区内では1994年に「雨水利用東京国際会議」が開催され、「雨水市民の会」はこの時の実行委員有志が始めたものです。
「流せば洪水、貯めれば資源」をモットーに、簡単にできる雨水タンクの作り方や子どもたちへの環境教育など、さまざまな「雨活(あめかつ)」を紹介しているそう。
その中で「雨水を含めた水循環に目を向けて、水を基軸に環境を守る暮らし方の一つが雨水活用」。
「まずは雨水を貯めてみること。雨の日にバケツを出しておいて、植木に水をやることから始めてもいい」とアドバイスがあります。
私たちがすぐにでもマネできる活用法ですね。
さっそく試してみようと思います。
(参考Webサイト)
渋谷文化プロジェクト/東京新聞
水はどうやってできるの?

7月17日は、セントラル浄水器の日。
このセントラル浄水器の日に、一緒に「お水の旅」について考えてみませんか?
大切なお水を、オール浄水で快適に使うために。
私たちが毎日蛇口から使っている「水」は、どうやってできるのでしょう。
それでは、お水の旅を見てみましょう。
水の循環について

海や地面の水が太陽の光であたためられると、水が蒸発して水蒸気になります。
その水蒸気は上昇気流にのって上空に運ばれます。
上空は気圧が低いから空気がどんどん冷やされていって、やがて水蒸気が水や氷の粒になります。
この粒の集合体が「雲」です。
その雲は成長し、やがて雨や雪となって地表に降り注ぎます。
このときに、地面や湖沼に降り注いだ雨の一部が、地下水となって地中深くに浸透していき湧き水となります。
地表に降った雨や雪は、小川から出発し、川を流れ、再び海に戻ります。
これが、「お水の旅」です。
いかがでしょうか。
毎日何気なく使っている「水」ですが、このように地球全体を巡っているのです。今日使った「水」は、巡り巡っていずれどこかに降り注ぐ、大切な資源なのです。
‟本当の水の安心"をより多くの人に体感してもらうために制定された「セントラル浄水器の日」が、‟水の大切さ"を想う一つのキッカケになれば幸いです。
(参考文献/参考資料)
仙台管区気象台『雲ができる仕組み』
東京大学生産技術研究所 教授沖大幹『地球の水循環と世界の水資源の展望』
谷腰欣司/著書 『トコトンやさしい 水の本』
(参考Webサイト)
情報メディア「水と暮らしの研究部」
手洗いの歴史は新しい!?

「外から帰ったらまず手洗い」
今では世界中の人たちがこうした生活習慣を実践していますね。
実はこの手洗い、ウイルスから身体を守るのに有効だと認識されたのは最近のことのようです。
「手を洗う」という行為自体は、古代から複数の宗教の中に存在してきました。
イスラム教では礼拝前に、ユダヤ教では帰宅後や食事の前に手を洗う。これは、日本で神社を参拝する前に手を洗うのと同じ「身を清めるための儀式」で「衛生的」な意味合いとはかけ離れたものでした。
日本で衛生の基本として普及し始めたのは、戦後になってからのこと。
学校で手洗いを励行される以前は、赤痢などの感染症が多かったといわれています。世界的に見ても、手洗いが一般化するのは近代以降です。
19世紀半ばに、この手洗いが重要なことを初めて唱えたのは、ハンガリー出身のゼンメルワイスという医師でした。今でこそ彼は「手洗いの父」「消毒の父」などと呼ばれていますが、当時は医学界で全否定され、19世紀後半になってようやく手洗い消毒が医療現場に普及しました。それまでは医師ですら手洗い習慣がなかったのです。
日常的な「手洗いの重要性」が広く知られるようになったのは、それから100年以上も経ってからだとか! アメリカでは「手洗いに関するガイドライン」が制定され、健康管理の一環とされるようになったのは、なんと1980年代のことのようです。
手洗いの重要性は今では広く知られていますが、世界人口の40%、約30億人がせっけんと水で手を洗う設備が家になく、一部の開発途上国においてはその割合が人口の75パーセントに及ぶといわれています。
世界中のすべての人々が安全な水に触れられる時代に変わるのに、あとどのくらい時間がかかるのでしょうか。
(参考サイト)
厚生労働省/NATIONAL GEOGRAPHIC日本版『手洗いの大切さ、発見したが報われなかった不遇の天才医師』/日本石鹸洗剤工業会