地球環境のことを、身近なテーマで気楽にお伝えするコーナーです。
鳴門の渦潮 なぜ渦を巻く?

兵庫県南あわじ市と徳島県鳴門市との間にある鳴門海峡は、播磨灘(瀬戸内海)と紀伊水道(太平洋)を結んでいます。
鳴門海峡は、世界でも最大級の大きさを誇り、イタリア半島先端のメッシーナ海峡、北アメリカ西岸とバンクーバー島東岸の間のセイモア海峡とあわせて、世界三大潮流と言われています。
そこで発生する渦潮の大きさは最大直径20~30mにも達します。
一度は間近で見てみたい鳴門の渦潮ですが、この渦潮、なぜ渦を巻くのでしょうか?
渦潮は潮の満ち引きと、独特の海峡の地形、強い流れによって発生します。
播磨灘と紀伊水道が出合う鳴門海峡は、特殊な地形のため、満潮と干潮が同時に隣り合わせで存在するという不思議な現象が起こります。
海峡の幅が1.3kmと狭いため、潮の干満により1.5mもの落差ができ、高い方から低い方へ勢いよく流れ込み非常に早い潮流を作りだします。
鳴門海峡の海底は最深部で80mと深く、鳴門と淡路の両岸は浅い構造であるため、非常に早い本流と比較的緩やかな両岸付近の流れの境目で本流の流れに巻き込まれる形で渦潮が発生すると言われています。
渦潮が見られるのは満潮と干潮の前後1時間半くらいがベストです。
時間帯は潮の満ち引きにより異なるで、潮見表を確認しましょう。
春の大潮には、大きな渦が発生する可能性があります。
(参考Webサイト)
南あわじ市
水温の変化による魚への影響

基本的に魚は外気温の変化に応じて体温が変化する変温動物と呼ばれています。
自分の意志で体温調節が出来る恒温動物と違って、変温動物である魚は、自分では体温調節が出来ないので周りの水温とほぼ同じ体温で過ごしており、水温の変化にとても敏感のようです。
一般に魚は、体の側面にある側線に沿って存在する「側線ウロコ」で水流の圧量を感じ取り、流れの速さと方向を知り、さらに温度や塩分濃度を探知しています。多くの魚は0.05℃程度の水温の変化を感知できるほど敏感なのだとか。
例えば魚にとって1℃の変化は、人間にとって10℃の変化に相当するといわれるほど。
魚は周囲の温度変化によって季節を感じ取り、水温が低い状態から上昇すると、冬が終わり春が来たと察知し盛んに餌を食べ始め、ところが春先でも前日より水温が下がれば冬が来ると勘違いして餌を食べなくなるようです。
きっと、水温の変化は魚にとってかなり影響しているのでしょう。
気象庁によると、世界の海面水温は100年あたりで0.56度の推移で上昇しています。海面水温や表層水温の長期的な上昇傾向には、地球温暖化の影響が現れている可能性が高いといわれています。
(参考Webサイト)
「2℃の違い」を知る絵本/FISHING JAPAN
水はどうやってできるの?

7月17日は、セントラル浄水器の日。
このセントラル浄水器の日に、一緒に「お水の旅」について考えてみませんか?
大切なお水を、オール浄水で快適に使うために。
私たちが毎日蛇口から使っている「水」は、どうやってできるのでしょう。
それでは、お水の旅を見てみましょう。
水の循環について

海や地面の水が太陽の光であたためられると、水が蒸発して水蒸気になります。
その水蒸気は上昇気流にのって上空に運ばれます。
上空は気圧が低いから空気がどんどん冷やされていって、やがて水蒸気が水や氷の粒になります。
この粒の集合体が「雲」です。
その雲は成長し、やがて雨や雪となって地表に降り注ぎます。
このときに、地面や湖沼に降り注いだ雨の一部が、地下水となって地中深くに浸透していき湧き水となります。
地表に降った雨や雪は、小川から出発し、川を流れ、再び海に戻ります。
これが、「お水の旅」です。
いかがでしょうか。
毎日何気なく使っている「水」ですが、このように地球全体を巡っているのです。今日使った「水」は、巡り巡っていずれどこかに降り注ぐ、大切な資源なのです。
‟本当の水の安心"をより多くの人に体感してもらうために制定された「セントラル浄水器の日」が、‟水の大切さ"を想う一つのキッカケになれば幸いです。
(参考文献/参考資料)
仙台管区気象台『雲ができる仕組み』
東京大学生産技術研究所 教授沖大幹『地球の水循環と世界の水資源の展望』
谷腰欣司/著書 『トコトンやさしい 水の本』
(参考Webサイト)
情報メディア「水と暮らしの研究部」
炭酸水って二酸化炭素入りの水!?

爽快な口当たりとシュワっと感が特徴の「炭酸水」
美容や健康に効果があると注目され、また、お酒の割り物として人気を呼んでいます。
最近では、自宅で簡単に炭酸水が作れる炭酸水メーカーなるものも人気だとか...。浄水器やミネラルウォーターを使って炭酸水を作るとさらにおいしくできるのだとか...。
そんな炭酸水ですが、実は二酸化酸素(炭酸ガス)が溶け込んだ水ということはご存じでしょうか。
炭酸水メーカーは二酸化炭素を水に溶け込ます装置なんです。
しかしながら、二酸化炭素と聞くと地球温暖化問題から「温室効果ガス」という悪者に見えてしまうもの。
そこで調べてみると、、、
炭酸水やドライアイスなどに使う炭酸ガスは、石油化学などの副生ガス(余分なガス)をゴミにせず回収し、液化炭酸ガス・ドライアイスに適するように精製したガスだそうです。
本来、大気に放出される余分なガスを回収し、有効利用しているのです。

【意外と知らない炭酸ガスの使用用途】
加圧剤、消火剤、冷却用、鋳造用、アルカリ排水の中和処理用、炭酸飲料、お菓子類、人工炭酸泉、促進栽培施肥(温室栽培やアクアリウムのCO2として)など、様々な分野で広く使われています。
また、
飲食店や飲み屋さんで一度は目にしたことがあると思いますが、飲料サーバー付近に配置された緑の大きなボンベ(通称ミドボン)も炭酸ガスが充填されていて炭酸に使用されています。
身近なところでは、家庭用炭酸水メーカーのボンベ(カートリッジ)が思い浮かぶのではないでしょうか。
「二酸化炭素」と聞くと反射的に悪者とレッテルを貼ってしまいそうですが、実は様々なところで活躍している物なんですね。
「世界水の日」をご存じですか

水の大切さを考える日
毎年3月22日は「世界水の日」です。
1992年6月、ブラジルで開催された地球サミット(地球と開発に関する国際連合会議)で、「世界水の日」を制定するよう勧告され、その年の12月に開催された国連総会本会議において、1993年から毎年3月22日を「世界水の日(World Day For Water またはWorld Water Day」とすることが決まりました。
この日は、水資源の開発・保全やアジェンダ21の勧告の実施に関して普及啓発を行う日とされています。
世界では、汚れた水を飲んで命を落とす人、小さな子供が学校にも行けず水汲みをしなければ生きてはいけないなど、安心安全な水が利用できない環境の中で暮らしている人がいます。
こういう状況を知ってもらうためにも、毎年「世界水の日」には世界中の様々な国で 水の大切さを知ってもらうための会議やセミナー、イベントなどが開催されています。
また、日本では毎年8月1日を水の日としてこの日から1週間(8月1日~7日)を水の週間として、水に関する様々な啓発行事が毎年開催されています。
→アクアス総研「水・知・識」 あなたは「水の日」をご存じですか?
https://www.aquas5.com/knowledge/32/002720.php
今、世界に蔓延する新型コロナウイルスの感染拡大の大切な予防法のひとつは「手洗い」ですが、これにも安全できれいな水は不可欠です。日本人にとって身近に安全できれいな水があるのが当たり前ですが、世界の水事情に思いを馳せ、水について考えてみてはいかがでしょう。
※参照サイト
国土交通省 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/tochimizushigen_mizsei_tk1_000013.html
ウォーターエイドジャパン https://www.wateraid.org/jp/get-involved/blue4water2020
ユニセフ https://www.unicef.or.jp/news/2019/0043.html
廃プラの行き着くところ

プラスチックゴミ リサイクルの真実
ニュースを見ていて、衝撃を受けた。
ベトナムの首都ハノイから車で30分ほどの場所にあるミンカイ村。そこは、ゴミというゴミに埋もれてしまっている村の映像が映し出されました。
かつては農村だったこの村が、今では世界中から集まったプラスチックゴミに埋もれています。石油価格が高騰するとともに、プラスチックも高値で取引されるようになったことから、農業からリサイクル業にシフトする人が増えたのだそうです。
今では、住民の約8割がリサイクル業で生計を立てていて、平均月収は一般的なベトナム人の10倍から20倍と高額というから驚きです。
ところで、集められるプラスチックの中には、日本から違法に輸入されているプラスチックごみもあるといいます。リサイクルできない不純物を2%含むものは違法という中、分別されず汚いゴミのままのものも。
これらの再利用することができないゴミは、焼却されたり、川に不法投棄され、海へと流れ出てしまっているとのことでした。今、問題になっている海洋汚染は、ゴミをゴミ箱に入れるだけでは解決しない現実を目の当たりにした瞬間でもありました。
日本の年間プラスチック排出量は約900万トン!そのうちリサイクルに回されるのが23%なのだそうです。58%にもおよぶ大半のプラスチックゴミが焼却処理されているという事実にも驚きますが、そのリサイクルされるゴミの6%が東南アジアなどの海外に輸出されているのです。
その中に今回のニュースで放映されたような「違法」なゴミがどれほどあるのか、、、。
リサイクルできないゴミのようなものは、川に不法投棄され海洋へ流れ出るという負のサイクルがあることを知りました。
「ゴミはゴミ箱へ」だけでは解決しない問題。
いま日本国内でも、スターバックスやデニーズなどをはじめプラスチックストローの扱いを中止したり、ビニール袋を廃止または紙袋への転換などの取り組みが進められているようです。でもやはり、それでも暮らしを便利にしてくれるプラスチックはなくなりません。
消費者として、プラスチックを購入・消費しない選択。そしてセントラル浄水器メーカーとして、プラスチック製品を使わない選択。をこれからもどんどん進めていきたいと思った瞬間でした。
使い捨てコンタクト使用後は・・・?

マイクロプラスチックによる環境汚染が深刻
あなたはコンタクトレンズをご使用ですか?
それともメガネを愛用中ですか?
さて、コンタクトをご使用中の方に質問です。
使い捨てタイプをご使用の方、使い終わった後のレンズ・・・どうしてますか?
私的には当然、ゴミとして捨てるものと思っていたところ、
どうやらお国柄が違うからでしょうか、それとも日本でも!?
目を疑いたくなるニュースが飛び込んできました。
米国の下水に流されているコンタクトレンズは年間最大33億枚に達する――。
そんな推計を米アリゾナ州立大の研究チームが19日、米化学会で発表した。
細かく砕けて環境汚染の原因になるマイクロプラスチックを増やしている可能性があるとして注意を呼びかけている。研究チームによると、米国のコンタクトレンズの利用者は約4500万人。ほとんどがプラスチック製のソフトコンタクトレンズを使用し、そのうち「15~20%の着用者が流しやトイレに使用済みレンズを流している」ことを調査で突き止めた。
その結果から、米国だけで年18億~33億6千万枚のレンズが下水に流されていると推測した。
下水に流されたコンタクトレンズは下水処理場に至る。チームによると、汚泥2ポンド(約900グラム)当たり2枚程度のレンズが見つかるという。
一部のレンズは小さく砕かれたマイクロプラスチックになり、下水処理場の設備を通り抜けて水環境に流出するか、汚泥に含まれて処分場の地中などで拡散している可能性がある。ただ、詳しい実態は不明という。
研究チームは、メーカーに正しい捨て方の周知や、自然界で分解される樹脂製のレンズを開発するように求めている。
2018年8月23日付
朝日新聞DIGITALより 一部抜粋
使い捨てレンズを水に流してしまうなんて・・・
私的にはショッキングなニュースでした。
レンズばかりではありません。
当たり前のように日々手にしているものも、一歩捨て場所を間違えるとそれらを要因とするマイクロプラスチックによる環境汚染が深刻というから頭が痛い。
さて、皆さんは最近のニュースで見た目には透明度の高そうな海の中で
ウミガメの鼻に刺さって取れなくなってしまったストローの映像を見かけたことがありますか?
私の記憶にはこの痛々しく残念な映像が鮮烈に残っています。
また、このようなカメは海中において決して珍しくないというから
海洋汚染のレベルを疑ってしまいます。
このことをきっかけに世界中に広がりつつある現象として
コーヒーチェーン世界最大手の米スターバックスは、プラスチックストロー使用の停止を決定。
これを追うかのように日本企業のファミレスのガストも参戦するようです。
コンタクトレンズも、ストローに限らずまずはゴミを廃棄しない、水に流さない。
基本的なモラルが最も大切ではないのでしょうか。
人気ビーチリゾートが閉鎖!?

深刻な汚染問題が原因
ホワイトビーチで知られるフィリピンのボラカイ島。
過去には世界のベストビーチ10にも選ばれたことのある世界では非常に有名なトップリゾート地です。
実はこのボラカイ島、以前から汚染問題が深刻に、、、。
一体何が起きているのでしょうか!?
フィリピン政府は今月26日から最大で半年間、
中部・ボラカイ島への観光客の立ち入り禁止を決めた。
約4キロ・メートルに及ぶ白い砂浜が人気の同島は、
米旅行専門誌が選ぶ2017年の「世界最高の島」ランキングで3位。
年間の観光客数は約200万人で国全体の観光収入の約2割を稼ぐとされる。同島では、観光客目当ての違法建築が増え汚水の垂れ流しなどで海水汚染が拡大。
今年2月に現地視察したドゥテルテ大統領は「まるで汚水ためだ」と非難。
大統領の命令に基づく調査では、観光施設のずさんな対応が明らかになった。
2018年4月5日付
YOMIURI ONLINEより 一部抜粋
この問題は、ホテルなど施設の汚水を適切に下水処理を行わず、
直接海に流していることやゴミの不法投棄などが主な原因。
ボラカイ島以外でも、東南アジアで人気のリゾート地が
相次いで一時閉鎖に追い込まれる事態になっています。
大勢の観光客が押し寄せ、環境汚染や生態系への影響が深刻化していることが理由で
どこも楽園とは名ばかりの環境に成り下がってしまいました。
もちろん閉鎖となれば、観光産業への打撃も大きいですが、
それよりも政府は環境保護を優先する姿勢を強めているようです。
輝く白い砂浜と青く透き通る海。
いつまできれいなままで存在し続けるものでもなくそこには「保護」で
人間が守り続けなければならないのです。
この閉鎖をキッカケに、早急に環境保護へ取り組みが行われ、
世界に誇る美しい自然が次世代に受け継がれることを願います。
桐生が岡動物園「クモザル舎」に水質浄化装置!?

「安心安全な水質浄化装置 動物園から誕生!」
地元、桐生市にある桐生が岡動物園のクモザル舎に隣接する池に連続水質浄化装置『すーぱーぴーとる』が7年間の開発期間をへて完成した記事の新聞を目にしました。
池の水を循環させて、水中の汚濁を除去する仕組みのようです。
連続水質浄化装置『すーぱーぴーとる』は、池の水をポンプで汲み上げ3つの水槽「①濾過槽」、「②黒鉛板・鉄板が入った鉄デバイス槽」、「③濾過槽」 を循環して浄化し、処理後の水を池に戻します。特徴は②の水槽で、水中に溶け出した鉄によって微細な浮遊物を集めて除去する機能を持つこと。
緑色に濁った水の透明度が向上し、水質の指標でもある水中の有機物、窒素、リンの除去効果が確認できたようです。
動物園の池にはアヒルやコイなどもおり、動物のエサの食べ残しや排泄物などが原因となり、池の水が緑色になってしまうなどの水質汚濁に悩まされていました。
年に4~5回は池の水を入れ替えていたようですが、気温が上昇する夏場では2週間で緑色に汚れるなど飼育員の方の負担も大きかったようです。
装置の開発は手探りだったようですが、化学物質を使わず安心安全な材料で水質浄化が可能となった装置の完成に研究に携わった方も、ほっとされたようですね。
水質浄化に力を注ぎ、共同研究開発に携わった方たちの努力、熱意が凄いです。
最後に、弊社製品「アクアス5」も皆様に安心!安全!をお届けしております。
※参照サイト:桐生タイムス(2016.12.1)より
http://kiryutimes.co.jp/news/11117/
フランスからプラスチック製の使い捨て容器が姿を消す!?

「プラスチック製の使い捨て容器を禁止する法律」
フランスが世界で初めて、「プラスチック製の使い捨て容器を禁止する法律」を制定。
4年後の2020年の1月に施行されるようです。
これによって、プラスチック製のビールグラスやワイングラスも、ピクニックなどに持っていくお皿やコップ、それにオフィスに設置したコーヒーマシーン用のプラスチックカップもなくなることになります。
なぜ、ここまで!?
それは、、、
フランスでは、破棄される使い捨てカップは毎秒150個、年間では47億3000万個にも上るのです。そのうち、リサイクルされるのは1%だけ。
だから、このプラスチックによる環境汚染やゴミ問題、そしてプラスチックを作るために必要な膨大なエネルギーを節約するために、この法律は作られたようなのです。
では、プラスチックの食器がなくなった後はどうなるのか?
使い捨ての食器がなくなるわけではなく、使い捨て食器類はすべて、家庭用コンポストで堆肥にできる植物由来の素材を50%使うことが義務付けられる、というです。
バイオ素材は、破棄された後のリサイクルが容易で、すぐに堆肥として使用できる素材なので、環境に優しいといえるようです。
なんと、アクアス総研では、このような取り組みを、26年前の創業当初から実施しているんです!「アクアス5」のセントラル浄水器にはプラスチック製のカートリッジを使用していません。
浄水器本体に、活性炭を直接充填する「ダイレクトインジェクション方式」を採用しています。
使い終わったろ材は、土に戻すことができます。
(毎年、アクアス農園で有効に土として活用できるか検証しています)
ゴミとして燃やさずに済むどころか、CO2排出量削減にも!
今回のフランスでの取り組みは、「容器は堆肥に戻せるもの」に。
私たちの取り組みは、「使用済ろ材は土に戻す」。
なんて考え方が似ているんでしょう。
正直なところ、カートリッジを使わない方法は、手間もコストもかかりますが、「地球や自然に負担がなく人々にも快適な水のある暮らし」を目指して、製造から製品の最後に至るまで、地球に負荷をかけない浄水器づくりに取り組んでいます。
もしかしたら、カートリッジに使われるプラスチックも、近い将来なくなっていくかもしれませんね。
手前みそながら、、、
やっと、時代が追いついてきたのかな。。。
プラスチック製の使い捨て容器ゼロの実現までには、課題が山積みのような気もしますが、世界ではじめての、大きな第一歩なのではないでしょうか?
※参照サイト:CNNより
http://www.cnn.co.jp/world/35089279.html