雑学編 / 水・知・識

TOP > 水・知・識 > 雑学編

水や生活に役立つ雑学などをお伝えします

水不足で認知症!?

waterblog201704.jpg

体の水分が1%減ると意識障害!?


「最近、名前がなかなか出てこない。」「何を探していたか分からない。」そんな経験はありませんか? 体内の水分不足と認知症(物忘れ)は、実はかかわりがあるのかも!?


『水をたくさん飲めば、ボケは寄りつかない』の著書でもある国際医療福祉大学大学院教授の竹内孝仁氏によると、「老化とは体内の水分を失っていく過程」だそうです。

人間の体の大半は水分でできています。子供の水分量が約75%、成人では約60%、高齢者は約50%と、次第に減少していきます。血液はもちろん、体の細胞全てに水分は含まれていて、なかでも、体内で水分を最も蓄えているのは筋肉。筋肉の約75%は水分なので、筋肉量が少ない高齢者は水分不足に陥りやすいようです。

そのため、体内の水分のたった1%でも欠乏してしまうと意識がぼんやりしてきて意識障害に陥ります。

体から水分が1%減ってしまうと、体全体の細胞を正常に機能させることができなくなるため、意識が朦朧とし、熱中症になったような意識障害が起こります。

体内の水分は、尿、汗、排便などで、生きていれば毎日必ず体から出ていき、出ていった分を補わなければ、欠乏状態になるのは当然のこと。欠乏した状態・脱水が継続していけば、最初はちょっと頭がぼーっとするというところから始まり、そのうち物忘れが続き、本格的に認知症が始まっていくようです。

 

また、飲んでいる水の量が多い人の方が、物忘れが少ないことを、今から8年前の、鳥取県の老人クラブの協力のもと行った健康実態調査でも実証されています。1日にコップ3杯しか水を飲まない人は、6杯以上飲む人よりも5%程度物忘れが多いことがわかったそうです。


物忘れ防止のためにも、水を飲む習慣を身につけたいですね!

※参照サイト:介護ポストセブン
http://kaigo.news-postseven.com/2943/2/



どっちが"みずみずしい"体型といえるでしょうか?

イメージしてください。

あなたは、「筋肉質で痩せている人」と、「脂肪の多いふっくらした人」とでは
どちらが〝みずみずしい〟体型だと思いますか。

一般的には、ふっくらした方の方がみずみずしいイメージがありますよね。
また、男性より女性の方が"みずみずしい"イメージがありませんか。
これが全く違うというから興味深いですよね。

動物でも植物でも、生物はほとんど水から成り立っています。
スイカは90%、魚は75%が水。
ヒトの場合は、成人男性で約60%、女性は50%程度。

意外な数字ですね。
女性が男性より水分の少ない理由...それは脂肪分が多いからです。

しかしながら、人の外見はそれほど水が含まれている様には見えませんよね。
なぜなら、水の大部分が体の各組織の細胞に取り込まれているからなのです。
水は細胞内のたんぱく質や核酸、糖質などと結びついてゼリー状になっています。

身体の各組織に含まれる水の割合をみると、皮膚や筋肉は70~80%。
脂肪組織も水は含まれていますが、その割合は約10~30%で、
皮膚や筋肉と比べてかなり低くなっています。

このことから、筋肉質で痩せている人の方が、脂肪の多いふっくらした人より
本来の"みずみずしい"体型といえるのです。

みずみずしい体型になりたいものです。

13.5メートルで日本一!

brook

13.5メートルで日本一!

13.5メートル。
何の長さかを知ったら「短い」と思ってしまうもの。

ジンベイザメの記録された最大個体が13.7メートルと言われていますが、こちらは「長い」または「大きい」と思う人が多いはず。

似たような長さでも、ほとんどの人が「短い」と思うものそれは、和歌山県にあるものです。

そして、お魚1匹分の長さのものが、日本一の称号を持っていると言ったらどうでしょう。
驚きますよね。

当然ですけど「水に関連」しています。


13.5メートルの正体は、『ぶつぶつ川』
(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町粉白を流れる二級河川)

ぶつぶつ川は「河川法で定められた河川の内、国内で最も短い河川」。

日本国内の河川は河川法により、
  1級河川(管理者が国)109水系 14048河川
  2級河川(管理者が都道府県)2711水系 7078河川
  準用河川(管理者が市町村)2580水系 14322河川
  ※データは国土交通省平成26/4/30調べ
に分かれていますが、数あるこれらの河川のうち、最も短いのがぶつぶつ川なのです。


ちなみに、2番目に短いのが東町塩野川 15メートル(山形県最上郡真室川町を流れる準用河川)、 その次がホンベツ川 30メートル(北海道島牧郡島牧村を流れる二級河川)になるそう。

しかも、たった13.5メートルしかない河川の周りには、絶滅が心配されるような貴重な植物も発見されているとか。

大きいもの、長いものに目が行きがちですが、反対の短い、小さいに目を向けてみるのも面白いですね。



日本最大の面積を誇る「琵琶湖」

琵琶湖

これって本当に湖なの!?

日本には数多くの湖があります。
その中でもずば抜けて大きく「日本一」の大きさを誇るのが琵琶湖。
今まで訪れたことのない人でも、おそらく日本人なら誰でも必ず知っていると思う湖です。
「まるで海!」。広すぎるがゆえに、初めて訪れた人が必ず言うのがこの言葉だそうです。

日本の湖広さランキング(参考:国土交通省)
 1位 琵琶湖(滋賀県)670.3km3
 2位 霞ヶ浦(茨城県)167.6km3
 3位 サロマ湖(北海道)151.9km3
 4位 猪苗代湖(福島県)103.3km3
 5位 中海(島根県、鳥取県)86.2km3

その広さは滋賀県の約1/6を占め、1周約250キロからも、相当の広さが想像できると思います。
また、広さのみならず貯水量としても日本一を誇る湖で、27?は日本の淡水の約1/3を占めると
言われています。「近畿の水がめ」という重要な役割を担い、近畿地方に住むおよそ1,400万人の生活を支えているのです。

琵琶湖の歴史をたどってみると、湖が形成されたのは、今からなんと約400万年~600万年前の
ことらしく、人類が誕生する前から日本にある偉大な湖なのです。世界にもたくさんの湖がありますが、バイカル湖やタンガニーカ湖に次いで成立が古い古代湖として知られているそうです。

 

日本一の広さを誇り、古代湖としても世界に名を馳せる「琵琶湖」。
多くの人々がその恩恵を受け暮らし、これからも安全に供給されるよう、私たち一人ひとりが
「資源は無限でない」ことを肝に銘じて、環境への意識を高めていく必要があるのです。

 

アルカリイオン整水器 (その1)

浄水性能に加え、水の性質や成分を調整する装置を整水器と言います。

よく知られているアルカリイオン整水器は、必要に応じてカルシウム剤を添加
し、水を電気分解することにより、飲用アルカリ性電解水(通称アルカリイオン
水)を生成します。
電気分解により、マイナス極側へプラスの電気を帯びたカルシウムイオンや
マグネシウムイオンなどが移動します。同時に水の還元反応が起こり、水酸
化物イオンと水素を生じ、ph値の高いアルカリイオン水が生成されます。
プラス極側へはマイナスの電気を帯びた塩化物イオンや炭酸水素イオンな
どが移動します。水の酸化反応が起こり、水素イオンと酸素を生じ、ph値の
低い酸性水が精製されます。

アルカリイオン水は、胃腸症状の改善に有効、料理に向いていると言われ
ています。
酸性水は消毒や殺菌、美肌効果があるようですが、飲用には適しません。
用途によって使い分けると効果的なようです。

次回は整水器のメリット・デメリットをお伝えしたいと思います。
 

活水器 その3(デメリット)

活水器のデメリット

 
浄水器と違って、フィルターがなく水をろ過する装置ではないので、
塩素を取り除くことができません。

そのため活水器の中には、浄水器としての機能を持つ「浄活水器」
なども販売されています。

また、公
に定められた規格基準が無く、その性能についての試験
方法等は一般的に確立されたものは無いようです。

活水器には磁気や波動を利用するものなど様々ですが、いずれも
科学的根拠に乏しく実証されていないようです。

この点が大きなデメリットと言えるようです。

活水器 その2(メリット)

活水器のメリット
 

活水器といっても設置方法や構造も多様化し、多種多様な製品が
数多くあります。メリットに関しましてもメーカーによって様々です。

■ 設置後のメンテナンスフリー
   カートリッジ交換の必要がなく、一度設置するとずっと使えます。

■ 電気不要
   強力な磁気によって水を活性化させるため、電気を一切使わず
  に機能します。

■ ノーカートリッジ
   磁気活水器ではカートリッジを使用しませんので、カートリッジ
  交換の必要はありません。

このようなメリットを上げています。
ですが、活水器は浄水器とは異なるものです。

浄水器に関しては、公的に規定された規格基準や規定がありますが、
これに対し、いわゆる「活水器」については公に定められた規格基準
が無く、その性能についての試験方法等は一般的に確立されたもの
は無いそうです。
ですので、効果・性能については疑問の声もあるようです。
 

活水器 その1

はっきりした定義はないようですが、磁気により水
を活性化(磁化)し、水に新しい機能を持たせるの
が活水器といわれています。
単に活性水あるいは、磁気水や磁化水(じかすい)
ともいわれます。

「酸化還元活水器」や「磁気器活水器」などの商品
名で売られていて磁気で処理したり、ミネラルを加
えたりするものもあります。

活水器については性能について疑問視されている
ものも少なくないようです。
機能の根拠がはっきりしていてシンプルなものが
よいでしょう。

次回は活水器のメリット・デメリットをお伝えしたいと思います。

軟水器 その3(デメリット)

軟水器のデメリット


まず、一番大きなデメリットは、定期的なメンテナンスが必要なことです。
メンテナンスとは、フィルターの洗浄です。

軟水器は、イオン交換樹脂による除去原理で、水道水の硬度成分「カルシウム、
マグネシウム」を除去していきますが、ある程度硬度成分を除去していくと
もう機能しなくなり、硬水のまま通過していってしまいます。

これを硬度漏れ、と呼ぶそうです。

 

さて、これを回避するには定期的なメンテナンス、つまり軟水器を
洗浄しなければなりません。

洗浄には、塩(塩化ナトリウム)を使います。
約10%程度の塩水ですすぐと、イオン交換樹脂にくっつけた
硬度成分を離して、きれいな状態に戻ります。

 

この作業を、定期的に行わなければ軟水効果は得られないのです。
この手間が大きなデメリットと言えるようです。

 

軟水器 その2(メリット)

軟水器のメリット

それは、

  『石けんカスが発生しない』

ということです。

日本はどの地域も軟水の地域が多く不便に感じる方も
少ないかと思いますが、
前編/knowledge/30/002051.php
でもお伝えしたように、硬度成分の高い国では、

 ・石鹸の泡立ちが悪くなったり、
 ・水廻りが、水垢で汚れやすい、
 ・水道配管が目詰まりしやすい  など

の影響を避けるため、使われています。

日本でも同様に、水道水の硬度成分を下げたい方にとっては
大変メリットも多く、

・洗髪時のあわ立ちがよい
・水周りが、水垢で汚れない
・加湿器の受け皿が、白いカリカリがつかない

などがあげられます。

 

ご検討中の方へ

水道水に不安を抱えるあなたに、今お伝えしたい。浄水器だけでは手に入らない『安心』があることを。
セントラル浄水器を初めて知った方も、これまでに悩みを解決できなかった方も
導入にあたっての様々な疑問にお答えし、納得して導入いただけるようサポートいたしますのでご安心ください。