生活編 / 水・知・識

TOP > 水・知・識 > 生活編

水と生活に関する豆知識です

液体レンズのメガネ!?

今回は、世界初となる液体レンズのメガネをご紹介したいと思います。
この液体レンズのメガネは、「アドレンズ p.o.v.」といい、
アドレンズ・ジャパン株式会社が研究・開発を行ってきました。

メガネフレームの左右にダイヤルが付いていて、そのダイヤルを
それぞれ回すことによって、レンズ内のシリコンオイルの液体容量を
調節し、わずか数分で片方ずつの度数を変化させる事の出来る
メガネなのです。
−4.5Dの近視から+3.5Dの遠視・老眼まで対応可能で、誰でも自分に
あった度数でメガネを着用できるほか、他人との共有も可能になると
いう事です。

レンズ部分には衝撃に強く、耐久性に優れたポリカーボネートを使用、
フレーム部分は軽量な素材を採用、さらにレンズ内の液体は、人体に
無害なシリコンオイルを使用するなど、安全面にとても配慮したメガネ
となっています。

発展途上国を始め、災害時・緊急時用のスペアメガネとして、
とても期待できる革新的な次世代型メガネなのです。

そして、今回の東日本大震災の発生を受け、アドレンズ社は液体メガネ.jpg
被災地へ同メガネの物資提供を行ったそうです。
また、公益財団法人 日本デザイン振興会が主催している、
あらゆる領域の優れたデザインに贈られる賞、
「グットデザイン賞」を2011年度に受賞をしています。
この「アドレンズ p.o.v.」、万一の備えの一つに加えると、
さらに安心出来そうですね。

 


 

水道水の源 水の浄化・殺菌の仕組みとは?

水道水の源は大きく分けて3つの系統からなります。

多くは地表水と言われる河川・小沼・ダム湖からくるもの、
次に伏流水と言われる河底の砂利層を流れるもの、
最後に地表面の下を流れる、地下水や井戸水などから成り立っています。

昔は川の水や井戸水を直接、水道として使用していたことから、
水源汚染を原因とする赤痢、コレラ等の感染症を多く引き起こす事態へ。

それを受け、明治以降には浄水場で浄化と殺菌がされることになりました。
現在の塩素消毒による水道の由来でもあります。

水道の源.jpg

「水の浄化」と「殺菌の仕組み」

浄水場での取水の大半は河川から。数字は70%以上に及びます。
とりいれた原水は、最初に沈砂池で大きなごみや砂を沈殿させ、
次に塩素を注入。
水に含まれるアンモニア、マンガン、鉄、等を塩素により酸化させて除去するためです。
次は凝集剤であるポリ塩化アルミニウムなどを加え水の濁りを凝集・沈殿させた後に
ろ過池の砂や砂利の層で濾し、さらにきれいにします。

最後に、消毒として再び塩素を注入したあと、排水池にいったん貯めて
水の圧力や量を調整して、家庭や学校に送ります。

このように2度に渡って大量の塩素が投入されています。
日本の水道水質が衛生的に世界でも安全と言われるゆえんでもあります。
 

 

備えあって憂いなし!家庭でも万全に

記憶もまだ浅い昨年の3・11東日本大震災の発生直後に
首都圏の駅が多くの帰宅困難者であふれたことから、
今後の首都直下地震への備えを強化するため、東京地下鉄(東京メトロ)は、
災害時の帰宅困難者向けに計10万人分に上る飲料水や毛布を、
自社で管理する全170駅のほぼすべてに配備をしたという。

災害時には改札前までの駅スペースを開放して帰宅困難者を受け入れる。

東京メトロは今後、ほぼ全駅に救急用品も用意し、
駅スペースの開放については、今回の東日本大震災時の駅ごとの判断、対応となった点を改善し、
全駅が統一的に対応できるように駅対応マニュアルを策定。

また、運転を見合わせた後、円滑に再開できるための対策も強化。
災害時は一般電話がつながりにくくなるため、
専用回線で運転再開のタイミングを合わせるなどの連携を図り、
接続する駅で乗客があふれるなどの混乱を避けるという。

今回の大地震の経験と反省にならい
次回の災害に備えるあらゆるプランが各所でスタートしているよう。


ところであなたの大切な家族を守る備えは出来ていますか?

たとえば震災後、水道管が破損、復旧まで3日かかるとする。
家族4人が3日間生き延びるための飲み水は最低でも1人、1日1リットルとして
12リットルの水が必要だという。

自宅でもいざという時のために日頃から備えることが出来ると安心ですね。
 

水と氷にこだわると水割りがおいしくなる

おいしい水は飲み水としてはもちろん、お料理の味もおいしくしますね。
コレってお酒を飲むときにもすごく影響するものなのです。

まずおいしい水割りの基本は、
「ウイスキー1に対して水2.5」だとされています。

水は、ウイスキーの味や香りを損なわない軟水が良いとされています。
日本の水道水は基本的に軟水ですので、水道水の湯ざましを
冷蔵庫で冷やしたものでもよいのですが、浄水器などで水道水から
残留塩素やトリハロメタン、カビ臭などを取り除いたお水なら、
さらに美味しく理想的と言えるでしょう。

市販のミネラルウォーターを使うのなら
硬度の極めて低いものがおススメです。

おいしいと感じる水割りの温度は0~12℃くらい。
なのでもちろん氷を入れるのですが、氷は水道水の氷ではなく
市販のロックアイスが無難でしょう。

せっかくお水にこだわったのに水道水の氷では台無しです。
浄水器のお水から作った氷なら水も氷もわざわざ買う必要もなく
一石二鳥ですね。

氷をグラスに入れ、ウイスキーを注ぎ、
水を足さずにマドラーで10回以上かき混ぜます。
その後、融けた分の氷を足し、水を注いで軽く3回程度混ぜて
出来上がりです。 

ガソリンタンクの水抜き剤は必要?

水抜き剤は必要?誰でもガソリンスタンドで給油する時に、「水抜き剤」の注入を
勧められた経験があるのではないでしょうか?

そして店員さんに勧められたままに、何だか分からないけど
とりあえず入れてみた方も多いのではないでしょうか?  
 

ガソリンタンクに水が本当に溜まる?

タンクに水が溜まる可能性というのは、確かにあります。
要因の1つとしては、日常生活で良く経験する結露が挙げられます。

タンク内が常に燃料で満たされていれば大丈夫ですが、
ある程度燃料を消費すればその分、空間ができてしまいます。

その空間に湿気が含まれていると、外気温の低下などでタンク内の空気が冷やされ、ガソリンタンクに水が溜まる?
飽和して余った蒸気分が水滴となってタンクの壁面に付くようになると考えられます。

そして水とガソリンは混ざらないので、密度の大きい水はタンクの底に溜まり、サビやエンジントラブルの原因となる場合があります。そこで水抜き剤が必要となります。
 

水抜き剤とは?

水抜き剤の主な成分はアルコールです。
アルコールは、水とガソリンの仲立ちをして水をガソリンの中に溶かし込み、
一緒に燃焼させることで水抜きの役割をします。水抜き剤とは?

しかし、最近の自動車はタンク内にサビ対策用のコーティングを施したり、腐食しにくい樹脂製の材料を使ったりしているので、腐食することはほとんどないようです。

それでも心配な方は、水抜き剤を入れて悪いものではないので、
たまに愛車に入れてあげるのも良いかもしれませんね。 
 

水のリラックス効果

現代社会に生活する以上、皆さん多かれ少なかれストレスを溜めていると思いますが、どのように解消していますか? 趣味に没頭する、思いっきり笑う、ひたすら眠る・・・・等々解消法はそれぞれあると思いますが、身近な“水”にリラックス効果があるのです。

 
『飲む』

緊張したり、イライラした時、水をコップ1杯飲むことにより、飲む
落ち着きを取り戻したことはありませんか?
人は、イライラすると体温が上昇し、汗をかき、水分不足になります。
またストレスを感じると血液中のナトリウムが増え、
血圧が高くなる方もいます。このような時、コップ1杯の水が、
水分不足を解消し、血液中のナトリウムの濃度を下げてくれます。
また水には鎮静作用のあるカルシウム、マグネシウムが含まれています。
ゆっくり飲むと効果的なようです。

 

『見る・聞く』

海へ行き波の音を聞いたり、川のせせらぎや見る・聞く雨音、
公園の噴水を見ているだけで安らぎを感じたり、
気分転換できることはありませんか? 
これは水音による涼しさや清潔感、爽快感などのイメージが
リラックス効果を生み出していると考えられます。
波や川のせせらぎ、水際に打ち寄せる水音には、
かすかに変化し人の耳には感じ取れないような独特の
“1/f ゆらぎ”があります。
この1/f ゆらぎは、不規則なリズムと規則正しいリズムが
調和した状態で、気分を落ち着かせる働きをすると言われています。
 
 

『浸かる』
がんばった1日の終わりにのんびりお風呂・・・。
至福の時間ではありませんか?浸かる
水中では浮力が働き、体重が約1/9になり、
体重を支えている関節や筋肉への負担が軽減されます。
また水圧により、血液やリンパの流れが良くなり、
むくみがとれ、肩こりが緩和されます。
38℃前後のぬるめのお湯にゆっくりつかると、
身体を休める副交感神経が優位に働き、
脳内のα波が増え心臓の鼓動や脈拍もゆっくりとなり、
リラックス効果を得られます。
お風呂上りには水分補給を忘れずに!


日常の手軽なリラックス方法として水の力を活用してみてはいかがでしょう?

おうちでエコ~冬編~


銀杏も葉を落とし始め、寒さ厳しい時期となりましたね!

私たちが住む群馬県も冬の寒さは厳しく、
特に北風(群馬特有のからっ風)に悩まされます。

暖房器具に頼り暖かく過ごしたいところですが、
環境、地球の未来を考えると (T_T)/~~~

「うちエコ」身近なものから手軽に出来るエコを集めてみました。



=その1= 「衣のうちエコ」


おしゃれに重ね着してみては?

タートルネックの長袖Tシャツやセーターに
ヒート○○!?シャツやワンピースを着たり、
スカートの下にスパッツやジーンズをはいたりと
ひとつのアイテムをプラス。

また、最近良く耳にするヒート○○?
または遠赤外線効果の素材など保温性に優れた商品を
選ぶのもポイントの一つです。



=その2= 「食のうちエコ」


工夫次第で体もぽかぽか?お鍋でほっこり♪

体の中から温まる食材を使い、
調理方法を工夫してみましょう。

カプサイシンと言われる辛味成分に体を
温める効果がある唐辛子、辛味成分である
ジンゲロンやショウガオールには発刊作用がある
ショウガなどを料理に加えてみる。

また、何といっても冬は家族団らんの鍋料理、
体の中から温まりますよね~。

体が温まる事で室内の暖房温度も低く出来る?
いや暖房は要らないかも?



=その3= 「住のうちエコ」


試してみてはいかが?

少しでも電気、ガスを使わないように
してみてはいかがでしょうか!

こたつ布団の下にもう一枚毛布を重ねて掛ける。湯たんぽでホッカホカ♪

一枚毛布を重ねることによって、
こたつの温度を低く設定できる。

また、夜寒くて寝れない場合は電気毛布ではなく、
最近かわいらしいデザインのものもある湯たんぽを
使ってみてはいかがですか?

寝る少し前にお布団に入れておけば、
ポッカポッカ、翌朝は捨ててしまわず洗い物に
使用したり、植木にあげたりと、利用できます。
他には、お風呂では時間を空けず続けて入る。

などなど。。。。。



各家庭で衣・食・住を通してCO2の削減が出来る、
まだまだたくさんの「うちエコ」がありそうですね!

自分で出来る「うちエコ」を見つけてみてはいかがでしょうか?

おうちでエコ~夏編~

暑くなってきましたね。

エアコンの効いた室内で涼しくすごしたい季節ですが、
身体と環境の事を考えると・・・・。

そこで手軽にできる涼しいエコを集めてみました。

  =その1=

  日よけ 日差しをさえぎる日よけは、室内側より室外側へ付ける方が効果的です。
  古くから 重宝されてきたよしずやすだれを活用するのもよいでしょう。
  その際、直射日光があたると表面が熱くなるため、
  時々表面に霧吹きで水をかけるとさらに暑さが和らぎます。

  =その2=

  緑のカーテン 朝顔やきゅうりなどツル性の植物でつくる自然のカーテンです。
  日陰をつくるだけでなく、葉から水分が蒸発し周囲の温度を下げる効果があります。
  また育てる植物によっては収穫というお楽しみも。

  =その3=

  打ち水 朝や夕方庭や道路に撒いた水が蒸発する事により、
  熱を奪い僅かながら気温を下げる効果があります。
  打ち水には雨水や風呂の残り湯などを使いましょう。
  
  =その4=夏エコのおともに・・・

  涼を感じる 実際の気温は変わらなくても、
  五感で涼しさを感じる事ができます。
  浴衣を着て、うちわを片手に、
  風鈴の音を聴きながら夕涼み
  ガラスの器や竹ザルにのせた夏野菜をつまみに
  冷た~いビールを片手にホラー映画を観て
  ゾクゾクなんていかがでしょう

しかし、暑さを我慢しすぎるのは健康上よくありません。
それならエアコンを使う時は、室内はカーテンやブラインドで冷気を逃がさない工夫を。
また2週間に1度はフィルターのお掃除をしましょう。
電気代5%の節約になるそうです。室外機は直射日光が当たらず、
風通しの良い場所へ設置しましょう。

梅雨が明けると夏本番です。無理のない程度に夏エコを楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

節水していますか? ~限りある資源を大切に~(節水でエコ)

顔を洗うとき、お風呂にはいる時、炊事に洗濯、トイレ・・・・等

水は、私たちが生活する上でなくてはならない大切なものです。

私たちの暮らす地球上の水は、約97%が海水で、淡水は約3%。しかも、私たちの生活に使える水は、地球上の水のわずか0.8% ともいわれているようです。蛇口をひねれば当たり前のように出てくるので何気なく使ってしまいますが、水には限りがあり、 とても大切な資源です。普段から節水を心がけたいものです。

◇使用量と節水例

水を1分間流したままにした場合およそ12リットル流れるといわれております。これは1.5リットルのペットボトルの8本分に値します。 顔を洗うときや歯を磨くとき、30秒間流したまま行った場合ペットボトル4本分の水が無駄に流れます。 歯を磨くときに必要な分コップに汲んで磨くだけでかなりの水を無駄にしないですみます。

使用量と節水例

 

 

 

 

 


 

ためて使う・ 洗い方を工夫する

節水のポイントは、コップやバケツなどにためて使い無駄をなくす。 洗い方の工夫として、洗濯はお風呂の残り湯を使う。 食器洗いは桶等に少しつけておいて汚れを浮かしてから洗うなどすると洗い流す水の量も減ります。また、 使わなくなった布や新聞紙等で汚れをとってから洗うと水の汚れも少なくさらに環境に良くなります。

関連記事:水質汚染~きれいな水に戻るまで~/knowledge/32/001001.php

◇ 家庭での水の使われ方

東京都水道局 平成14年度一般家庭水使用目的別実態調査 

水の使われ方 
左の表は平成14年に、東京都水道局が調査したものです。

意外にもトイレでの使用量が多いことがわかります。トイレの水を流すときに『大』『小』使い分けができますが、この『大』『小』 の水量の差は約2?あります。ちょっとした心遣いで水を減らすことができます。

水は大切な資源です。できることから節水してみませんか?

参考資料:東京水道局「水の上手な使い方」
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/life/g_jouzu.htm

 

水うちわ

みなさん、水うちわってご存知ですか?

何か聞いただけでも涼しくなりそうな響きですよね~。
最近テレビや雑誌でも話題となっているようです。

岐阜の伝統工芸品"岐阜うちわ"とは、漆を使った「塗りうちわ」、
柿渋を用いてつくる「渋うちわ」、そしてもうひとつ「水うちわ」があります。
その水うちわの特徴は、美濃手漉き和紙、 雁皮紙(がんぴし)
という薄い紙をうちわの  竹の部分に貼り、 水うちわ専用のニスを塗って
仕上げるそうです。

水うちわの魅力は何と言っても透明で透き 通るような美しさです。
その美しさの秘密は雁皮紙にあるようですが、雁皮紙とは雁皮と
いう植物の皮からつくる手漉き美濃和紙のことで、和紙の材料と
して良く知られる楮よりもさらに繊維が細いので、強くて薄く透きとおった和紙を作ることができるようです。

そして、ニスを塗ることで透明感がでて涼しげなうちわになるそう
です。見た目が透けているのと、昔は水につけて気化熱で涼むと
いう方法で涼をとったことから「水うちわ」と名がついたとの説もあるそうです。

また、水にぬれても破れにくいため昔は、鵜飼を船の上から見物しながら、水うちわを長良川の水に浸しあおぎ、 楽しんだと言われています。

そんな光景を想像するだけでも、涼しさを感じられますよね~。
残念なことに、風情があるこのうちわも雁皮紙の需要の低下、雁皮紙が
美濃市で漉かれなくなったことなどが原因で一度生産が途切れてしまったとか!
しかし今では、岐阜の伝統工芸でもある水うちわを復活させようという
地元の企業、若手職人さん達の努力によって、十数年ぶりに生産される
ようになったそうです。

こうした伝統工芸品が若い人達に引き継がれていくことは、大変嬉しいことですね!

これからの時期、花火見物、お祭りなどで浴衣を着て、手には水うちわ(^^♪
なんとも涼しい気分になりますよね。

扇風機やエアコンに頼りがちですが・・・
今年の夏は、水うちわで、ちょっとクールなエコ気分なんていかがですか?(*^_^*)

(参考資料)http://www.iedashikou.com/

 

ご検討中の方へ

水道水に不安を抱えるあなたに、今お伝えしたい。浄水器だけでは手に入らない『安心』があることを。
セントラル浄水器を初めて知った方も、これまでに悩みを解決できなかった方も
導入にあたっての様々な疑問にお答えし、納得して導入いただけるようサポートいたしますのでご安心ください。