水筒の歴史

水筒の歴史

水は生活する上で必要不可欠なものです。そして、水を携帯するのに使うものとして『ペットボトル』や『水筒』があります。『水筒』といえば、遠足などの行楽を思い浮かべますが、最近では、学校や会社など場所を問わず持ち歩いている人が増えているようです。『マイボトル』、『水筒男子』という言葉がでるほど、老若男女問わず水筒などの利用が増えています。そこで『水筒』について調べてみました。

水筒のはじまり羊の胃袋(驚)
水を入れて携帯する容器は、紀元前3000年頃に、中国やヨーロッパでは、動物の皮革を縫い合わせたものを使用していたそうです。
東アジアでは、主に竹が利用されていました。日本ではひょうたんも使
われましたが、竹筒なども使われ、『水筒』の原型になりました。
水筒は、昔「水筒(すいづつ)」、「ささえ」などと呼ばれていたそうです「すいとう」と読まれるようになったのは比較的新しいようです。
江戸時代には、行楽や芝居見物に行く際に漆塗りや家紋入りなどの見た目も重視した、『水筒』が使われるようになります。
そして、明治30年頃にアルミ製の『水筒』が登場します。
戦後さらに、プラスチック製、ステンレス製など登場し、その後魔法瓶などの保温、保冷効果を持つ『水筒』が普及します。

『水筒』からでてきたものは?
紀元前4000年前後から紀元前2000年頃の古いアラビア民話のお話です。水筒の原型 竹筒ひょうたん水筒
アラブの商人が、羊の胃袋を干してつくった皮の『水筒』にミルクを入れ、ラクダに揺られて砂漠の旅に出かけました。のどの渇きを癒そうと『水筒』を開けると、びっくりすることに、中からはミルクではなく、澄んだ水とやわらかい白い塊が出てきました。
おそるおそるその塊を口に入れてみると、すばらしい味がしたという話です。これは、諸説ありますが、水筒から誕生した「チーズ」のお話です。

普段何気なく使っているものも調べてみると面白いですね!

投稿者 アクアス総研 : 2010年5月 6日 09:59

ご検討中の方へ

水道水に不安を抱えるあなたに、今お伝えしたい。浄水器だけでは手に入らない『安心』があることを。
セントラル浄水器を初めて知った方も、これまでに悩みを解決できなかった方も
導入にあたっての様々な疑問にお答えし、納得して導入いただけるようサポートいたしますのでご安心ください。